えのもと杯の競技内容・規則
2020年現在、えのもと杯で開催されている競技はメインとして
えのもと杯(毎月第2日曜日開催)
・フレッシュマンクラス
・チューンモータークラス
・ダッシュモータークラス
・オープンクラス
えのもと耐久杯(毎月第4日曜日開催)
・オープンクラス
・リミテッドクラス
・チームリレー
他、レース日によって記念レースやパーツやマシンを限定してのレースも開催されます。
その辺は、店頭やTwitterにて告知していますので、参加される際は目を通して頂けると有り難いです。
以下、各クラスの概要・規則になります。
![]() |
・フレッシュマンクラス ジュニアクラスの選手と、えのもと杯に参加して間もない選手が参加出来るクラスです。 唯一、一人でも参加していれば表彰されるクラスになります。 このクラスで3位までに入賞した選手は、次回以降チューン・ダッシュモーター両クラスに参加出来ます。 (例外としてジュニアクラスの選手は、入賞以降も中学3年までは継続してフレッシュマンクラスに参加出来ますが、連続優勝などを記録して、お店から腕を認められた場合はチューン・ダッシュモーター両クラスに参加出来るようになります) 参加資格…中学3年生までの選手全て+えのもと杯に表彰台の経験が無い選手(自己申告になります。過去の大会で入賞してて、久しぶりに復帰した場合の参加も可能) 車体規則…タミヤ公認競技会規則に準じます(特別ルールも適用されます)ただし電池はメーカー問いません スロープセクションを使用しない、フラットレイアウトでのレースとなります。 競技内容…レース時間内に5回まで走行し、一番速いタイムで順位を決定する。全てコースアウトした場合は入賞対象外となる。 注意…このクラスに参加する選手は、チューン・ダッシュモーター両クラスに同時参加は出来ません。 |
![]() |
・チューンモータークラス チューンモーター(レブチューン・トルクチューン・アトミックチューン)のみ使用出来るクラスです。 いわゆる、カツフラマシンを使用したレースになります。 参加資格…無し 車体規則…タミヤ公認競技会規則に準じます。ただし電池はメーカー問いません 使用するモーターは、各チューンモーター(ZENチューンモーターは除く)、ノーマルモーター、ハイパーミニモーターまで。 スロープセクションを使用しない、フラットレイアウトでのレースになります。 競技内容…レース時間内に5回まで走行し、一番速いタイムで順位を決定する。全てコースアウトした場合は入賞対象外となる。 注意…特別ルールは適用されないので、ローラー数は6個までとなります。モーターは告知が無い限り当日購入・手持ち参加どちらでも大丈夫です。 |
![]() |
・ダッシュモータークラス ダッシュモーター(ハイパーダッシュ・スプリントダッシュ・パワーダッシュ・マッハダッシュ)のみ使用出来るクラスです。 いわゆる、カツフラマシンを使用したレースになります。 参加資格…無し 車体規則…タミヤ公認競技会規則に準じます。ただし電池はメーカー問いません スロープセクションを使用しない、フラットレイアウトでのレースになります。 競技内容…レース時間内に5回まで走行し、一番速いタイムで順位を決定する。全てコースアウトした場合は入賞対象外となる。 注意…チューンモータークラスと同じく特別ルールは適用されないので、ローラー数は6個までとなります。 公認競技会規則の通りなので、ウルトラ・ジェット・プラズマダッシュモーターは使用出来ません。 モーターは告知が無い限り当日購入・手持ちどちらでも大丈夫です。 |
![]() |
・オープンクラス 現在、他のミニ四駆ステーションで行われているレースと同じく、スロープセクションを使用した立体レイアウトのクラスになります。 参加資格…無し 車体規則…タミヤ公認競技会規則に準じます(特別ルールも適用されます)ただし電池はメーカー問いません 立体レイアウトでのレースになります。 競技内容…並んだ順番に3人でレースを行い、5回勝ち抜きで決勝進出。決勝戦はトーナメント戦での勝ち抜き戦。 注意…ミニ四駆ステーションチャレンジ対象クラスです。 (ただし参加される場合、オープンクラス以外のレースにも参加することが条件になります) |
![]() |
・オープンクラス(耐久杯) 耐久杯で行われているクラスです。 参加資格…無し 車体規則…タミヤ公認競技会規則に準じます(特別ルール適用されます) モーターは、当日購入したノーマルモーターのみ。 電池はタミヤ製アルカリ電池か、ネオチャンプ(事前充電すること)に限ります。 (モーター・電池は最初のレース開始までに未開封で提出すること) 耐久杯専用レイアウトでのレースになります。 競技内容…10分を3ヒート、30分間の耐久レースとなります。 ラップカウンターを使用し、30分間の走行周回数で順位を決定します。 走行順はエントリー順に、3台同時走行になります。 注意…レーンは公平を期すため、最初にくじで決めて以降は全て別のレーンを走行します。 最初のヒートを行う5分前にモーターと電池が返却されるので、専用ピットでモーターと電池を取り付けてレースに参加します。 コースアウトした場合は、ラップカウンターの先でのみコース復帰出来ます。その場での復帰は出来ません(コースアウトした周回をカウントしない為)。ただしパーツ交換などを行う為のピットインをする際は、その場での復帰が可能です。 ボディが外れた場合は外れた時点で周回をカウントしないので、速やかにピットインして取り付け直す必要があります。 1ヒート内でのマシン交換は出来ませんが、ヒートを跨いでのマシン交換は可能です。 上位3名には、次回以降ウェイトハンデが適用されます(リミテッドクラスは適用外です) |
![]() |
・リミテッドクラス 耐久杯でオープンクラスと同時開催される、パーツが制限されたクラスになります。 参加資格…無し 車体規則…基本は耐久クラスと同じですが、以下が制限されます。 ※クリアボディは使用出来ません。プラスチック製ボディに限られます ※両軸モーターを使用したシャーシ(MSシャーシとMAシャーシ)は使用出来ません 競技内容…オープンクラスと同じです。 ・チームリレー 耐久杯の後に参加者全員で行われる、お楽しみレースになります。 参加資格…耐久クラスに参加された選手のみ 車体規則…耐久クラスと同じですが、モーターは持参した物でもOKです(電池不要) 競技内容…10分を3ヒート、30分間の耐久レースを3つのチームに分かれてのリレーレースになります。 チームは、耐久クラスでの1ヒートで最も周回した数で組み合わせを行い、全ての選手が走行しなければなりません。 各チームにアルカリ電池が1セット支給され、それで30分走り切ることになります。電池が途中で尽きたらそこで終了です。 速いマシンばかり走り続ける有利不利を無くすため、電池交換するピットインは1ヒートに必ず1回以上行います。 注意…チームリレーは3チーム全て同じ人数でのみ開催するので、参加者が3の倍数の時のみ開催されます。 それ以外の人数の場合は、ノーマルオープンクラスを開催します。 |
その他パーツやマシンを限定したレースを度々開催していますが、基本は上のクラス分けを覚えてもらえれば問題ありません。
では、レース当日はどうすれば良いか。次はレースの進行手順を紹介します。