(第1回)全国ミニ四駆王選手権
放送日・1996年10月3日
続いてはレースの間に行われる 全て早押しで1問正解につき1ポイント。 クイズとは言っても、初のミニ四駆選手権だからか | |
第1問 | |
真っ先に押したのが帯刀選手。
慌てていたのか?不正解。 | |
次に押したのが石塚選手。 正解を言われ、ガッカリする放出選手w | |
正解 ブラックセイバー 現在でも可変ウィングを装備しているマシンはコレだけですね。 | |
第2問 | |
今度は石塚選手が先手を取る。 一瞬間があったものの、当然正解。 | |
正解 タイプ5シャーシ 石塚選手は「タイプ”ご”シャーシ」と答えた為に | |
第3問 今度は中井選手が回答 | |
正解は5本で正解。 現在では、なかなか見られないパーツになってきました; | |
第4問 今度は当てたい帯刀選手 | |
正解は赤。 フルカウルシリーズでも、最も数多く使われているホイールカラーではないでしょうか? | |
第5問 次も帯刀選手が早かった。 | |
正解は14年前(96年放送当時)。 何故知ってたの?との質問に あるあるw | |
5問のクイズが終了し、中井と帯刀がトップに。 クイズを答えられなかった岸田、大きく水を開けられる結果に… | |
第2ヒートはストレートコース。 | |
セッティング変更時間は15分。 | |
中井選手の変更点は、リヤの弓FRPの追加とモーター変更のみ。 | |
テクニカルコースで使用したトルクチューンを、ウルトラダッシュモーターに変更。 | |
帯刀選手もウルトラダッシュに変更しバンパーを取り外す。 | |
放出選手も大幅な軽量化。 前後のバンパーを取り外し、9oベアリングのみに。 | |
石塚選手もローラーを9oのみにし、 | |
さらにモーターをハイパーダッシュモーターに変更。 (番組ナレーションとテロップはジェットダッシュと説明していました) | |
岸田選手もタイヤをスーパーハイトに変更し さらにリヤローラーを取り外す。 | |
モーターはジェットダッシュに変更。 (番組ナレーションとテロップはハイパーダッシュと説明。 | |
レーススタート。 わずか25mなので、ほんの数秒でゴール! | |
ゴールと同時にガッツポーズを見せたのは帯刀選手。 | |
リプレイでもう一度。 スタート直後は右端の放出がスタートダッシュを見せる。 | |
しかし、後半から帯刀が追い上げ、ゴール寸前で逆転した! | |
タイムは3秒685で帯刀選手が1位。 以下画像を参照のこと。 | |
着順は画像w(ry | |
これで帯刀がトップに立ち、中井、放出、石塚が並ぶ。 | |
ミニ四駆カルトクイズPART2 ここから時間短縮の為か、問題は省略されています。 | |
「シャイニングスコーピオン」 「(回答省略)」 今回もミニ四駆歴の長さを生かしてか、石塚選手が2ポイントを獲得 | |
「ストラトベクター」 | |
「スピンコブラ」 | |
「(回答省略。何故か番組で岸田選手の声は一度も出ませんでした)」 以下 | |
これで岸田選手の優勝は消え、男子4名が優勝を争う事に。 |
各選手のマシン検証〜
1位・帯刀選手のマシン 3秒685 テクニカルコースで装備していた前後バンパーを取り外し、大幅な軽量化が功を奏した結果に。 もう少し時間に余裕があれば、マッハダッシュでも良かったと思います。 | |
2位・放出選手のマシン 3秒731 こちらも9oベアリングのみという大幅な軽量化の力で、前半のスタートダッシュを決められたのでしょう。車重は5台中最軽量ではないかと。 | |
3位・石塚選手のマシン 4秒095 こちらもローラーはシンプルに纏めたのが結果に現れたと思います。 タイヤを2重巻きにしたのも結果には繋がらなかった模様。 | |
4位・中井選手のマシン 4秒254 軽さがモノを言うレースで、逆に重くしてどうするのかと; | |
5位・岸田選手のマシン 4秒727 テクニカルレースでも触れましたが、サイドの曲がりすぎたスタビポール。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||