(第1回)全国ミニ四駆王選手権
放送日・1996年10月3日
96年の第2次ミニ四駆ブーム真っ只中。 | |
今回のゲストはこの方。
…ミニ四駆といえば?初耳ですがww 会場には小学生の観客がいたのですが 「持ってなーい!」と叫ぶ子がチラホラ… | |
まずは小学生の部 | |
戦いの舞台は、これからもミニ四駆選手権の舞台として数多く使われる | |
ここに、ミニ四駆最強の小学生が集まった。 | |
彼らは同年に行われたスーパージャパンカップ96に参加し (ちなみに会場は東京ビッグサイトでした) | |
神戸・ハーバーランドで行われた | |
横浜そごうで行われた南関東大会チャンピオン | |
東急グランプリチャンピオン、放出(ほうで)拓也選手。 (※彼のみジャパンカップ選手ではありません) | |
新潟伊勢丹の信越大会チャンピオン、石塚厚巳選手。 | |
広島そごうの西中国大会チャンピオン、岸田朋子選手。 | |
競技は、レース&クイズの複合勝負。 3種類の異なるコースを走らせ、速さを競い | |
第1ヒートはテクニカルコース。 | |
ウェーブとバンクを織り交ぜたシンプルな構造です。 | |
マシンの制作時間は30分。 パーツはレギュ以内であれば使用は自由。 | |
最初に誰が強いか各選手に聞いたところ、「黄色」の一択。 その黄色の選手、ミニ四駆歴9年の石塚選手。 | |
ナローワンウェイにレストン | |
アストロブーメランを使用する、中井選手。 | |
彼は少々忘れ物が多いようで、他にも中空ハードシャフトを忘れてる状態; 30分でマシン作れるのか…? | |
とは言え、基本的な組み立て方は分かっているようで、
…でも何でニッパーなんだろう; | |
彼もフロントスライドダンパーを装備するが ホイールは大径ワンウェイ。 | |
何故かジャパンカップ以外の覇者として参戦した放出選手。 全員座って作業する中、彼は終始立って作業をしていましたw | |
大径ワンウェイの取り付けが、なかなか思うようにいかないようで …その気持ち、よく分かるw | |
前後に弓FRPを組み合わせた頑丈なセッティング。 ローラーはオール9o。 | |
紅一点の岸田選手。 沈着冷静で、静かながら確実にマシンを組み上げていきました。 使用マシンはネオトライダガーZMC | |
弓FRPをウィングに取り付け、ハイマウントに。 サイドのポールはペンチで曲げて装備。 | |
スピンアックスで勝負する、帯刀選手。 丁寧なマシン作りでマシンを完成させる。 | |
前後に13oベアリングを取り付け、リヤは2重に。 | |
レースは5周のタイムトライアル 上位から5ポイントから付き、コースアウトをすると0ポイントに。 | |
デビット「早速、マシンに火を灯して下さい」 選手一瞬反応無し。 そんな感じでスタート。 | |
スタートを飛び出したのは中井選手。 | |
しかし、猛烈な勢いで追いすがるマシンが1台。 | |
それは、帯刀選手のスピンアックスだった。 | |
中井選手がLCでアウトコースに移動すると、順位が逆転! | |
帯刀がトップに立ち、それを中井が追うという展開になるが ラスト一周で中井が追いつく。 | |
そして最後の最後に逆転勝利! | |
タイムは34秒929 デビット「このタイムを、皆さんに自慢しましょう、どうぞ!」 ノリのイイコですねwww( ´∀`)σ)∀`)プニプニ | |
全選手完走し、順位は画像の通り。 中井選手と帯刀選手が抜き出ていた感じでした。 |
各選手のマシン検証〜
1位・中井選手のマシン 画像を見る限り、 | |
2位・帯刀選手のマシン 最初に出ていたマシンは白のクリヤボディだったのに 大径よりも13oのほうが速いハズなのですが、ローラー幅の狭さと | |
3位・放出選手のマシン 唯一クリアボディを使用し、単純な軽さではトップのハズですが | |
4位・石塚選手のマシン 小径にした事。その一言でしょうね; | |
5位・岸田選手のマシン パっと見た感じでは、何故遅いのかは分かりにくいのですが |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||