第2回プロモデラー選手権(第1ラウンド後半)
放送日・1995年6月1日
山田選手を除く5人で挑む後半戦。 | |
第1ラウンド後半戦は、「オリジナルミニ四駆100周レース」。 | |
前半戦で制作したマシンを使い、5レーンコースで100周のレースを行う。 バッテリーは富士通アルカリ2セットの模様。 | |
ただし、前半戦で獲得したポイントによってスタートのハンディキャップが付く事に。 山田選手に続いて5ポイントを獲得した小林選手がノーマルスタート。 | |
コースは写真の通り、真ん中のテーブルトップ以外はストレートの少ないテクニカルなレイアウト。 レーンは1.小林 2.湊川 3.和田 4.小池 5.近藤 | |
小林選手からレーススタート。 | |
以下タイムハンデの順にスタートし、全員がスタートする頃には
しかし、ここから近藤選手の怒涛の追い上げが始まる… | |
ここで各マシンの1周タイムを計測。 小林選手…12秒08 | |
湊川選手…10秒42 製作中に行ったブレークインの力か。 | |
和田選手…15秒82 やはりボディの重さが致命的か。 | |
小池選手…15秒58 和田選手とほとんど変わらず;やはりフィギュアが原因か。 | |
注目の近藤選手…2位の湊川選手を約2秒も上回る、8秒52! ボディの軽量化・シャーシの作りこみの力か。 | |
50秒のハンデを物ともせず、いち早く50周通過。 | |
トップの近藤選手、半分を走りぬき電池交換。 ところが、スロープ直後のコーナーでコースアウト! | |
ペースの上がらない小池選手、重量を軽くする為にフィギュアを取り外す。 | |
しかし、トップの近藤選手をはじめ | |
近藤選手、圧倒的な差を付けて100周を走りきり | |
2位は近藤選手に続く速さを見せた湊川選手が。 | |
3位は小林選手がノーマルスタートから逃げ切って2ラウンド進出を決めた。 | |
と言うわけで、最後までスピードが出なかった小池、和田選手がリタイヤとなった。 小池選手「ウチのモーターだけ遅かったんじゃないですかねぇ?」 |
検証&感想
最初のミニ四駆競技と言う事で、マシンやパーツ類はかなり限定され、選手各々のアイデア次第でマシンの出来不出来がハッキリした競技だったと思います。
残念なのは、3種類出されたマシンで、何故誰もスーパーアバンテを選択しなかったのかと…
個人的にあのレイアウトでマシンを限定されたパーツ内で組むとすれば、こんな感じになるでしょうか。
マシン・スーパーアバンテ
シャーシ・タイプ5(キット付属)
タイヤ・Fローハイトワンウェイ(ナロー化)Rフロントノーマルタイヤ&ホイール
軸受け・丸穴ベアリング
フロント・エアロハイマウント&大径アルミベアリング、下にFRPプレート
サイド・スタビポール&付属ローラー14o
リヤ・エアロハイマウント&ベアリングローラープラ14o
ゴールドターミナル装備
スロープ下りの安全を考えていますが、レーンが近藤選手と同じく大外であれば、フロントタイヤをノーマル&レストンあたりにしても良さそうです。
(あくまで自分のイメージですが)
それにしても、何故ゴムローラーを全員使いまくっていたにも関わらず、大径アルミを使ったのが2人しか居なかったのでしょうか…?
各選手のマシン検証
前半戦で突破し、走りを見せる事の無かったマシンですが 欲を言えば、フロントバンパーの強度不足。 | |
後半戦を圧倒的1位で飾ったマシン。 ただ、バンパーまで穴を空けまくったのは如何なものか; | |
先にスタートした小林選手をパスし、2位でゴールしたマシン。 スピンアックスの特徴であるフロントパーツは取り外し | |
ハンデ無しの力が最後まで続き、3位に逃げ切ったマシン。 上位タイムに迫るには、もう少しボディの軽量化を施し …とは言え、レーンの位置的には←のセッティングがベストだったのかも。 | |
女の子の審査員を狙って改造したハズが、0票と辛酸を舐め やはり欠点は、その重さでしょうか。 | |
ボディデザインは最も個性的だったものの、走りは今ひとつだったマシン。 もう一つの要因としては、前後装備したベアリングローラーではないでしょうか。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||