タミヤゴールデンウィークGP2007in品川シーサイドフォレストレポ
前回の品川から僅か1ヶ月足らず。ゴールデンウィークに品川にてGWGPが開かれました。
前日に行われた鈴鹿大会のコース画像を見るとスロープ直後にストレート無しという、静岡では良く行われているレイアウト…
ついに関東上陸したか;と、やる気を削がれながらも準備。(同日に身内の走行会もあったので、その荷物も詰め込みつつ)
今回は早めに7時頃出発。
到着して早速1枚。
今回も大井町駅から10分ほど歩いて会場に。コンクリートジャングルを彷彿とさせるビル群w
9時前に到着しましたが、既にコース設置は終わっていて
9時になったと同時にフリー走行スタート。朝から早速カオス(苦笑
今回のコース。
鈴鹿とは微妙に違うレイアウトで難易度も上昇してました;ここさえクリアできれば、あとは平坦なコースでした。
販売コーナー。
キーンホークJr.が先行販売されていましたが、えのもとで買えば良いやってことでスルー今回の目玉は、机一杯に置かれたアウトレット品。
既に生産停止になっていたハズのパーツが半額になっていたり
ノーマルキットに付属のギヤ・金具袋が100円で売られていたり。
地味に掘り出せましたねw到着して、いつもの面々の場所に荷物を置かせていただき、久しぶりにレース前のフリー走行。
案の定、スロープ直後のコーナーに苦悩;
5レーンのスロープは、リヤにブレーキを付けても効くようで効かないので尚更悩む;
とりあえずパワーダウンさせる以外に無さそうだったので、モーターを遅めのモノに交換。
午前は今回オープン・小径部門からスタート。
今回も長蛇の列か…と思いきや、エントリーシールのカラーを分けて
その色の選手のみを並ばせる方法に改善されていました。
おかげでマシンのメンテもレース直前まで行え、レースも観戦しやすくなりました。今回もライブカメラ常設。
何で鈴鹿のライブ映像見れなかったんだろ…?
練習コース。
東京ではシンプルなレイアウトになってるみたいです。・小径・オープン部門1次予選
SX小径マシンを用意したのですが、パワーダッシュもハイパーダッシュ2もパワーが出過ぎてスロープで簡単に吹っ飛ぶ状態。
完走を考えて、慣らしも中途半端なレブチューンに変更してアタック。…遅い;
しかもスロープでコロっと飛び出す罠_| ̄|○人数の関係で、結局午前は一度しか走れず仕舞い。
久しぶりにロッテリアで昼食を摂りつつ、午後に備える。・ジュニア・エキスパート部門1次予選1回目
MS大径マシンに、以前使っていたブレーキを装備してアタック。
スピード的にも先頭を走り、スロープも問題なくクリアしていました
これなら突破出来そう……と思っていた最後の一周。またもスロープでコースアウト_| ̄|○ _| ̄|:;.:... _|:;....::;.:. _ :::;..::;.:..
ツイてねぇ…(´・ω・`)・ジュニア・エキスパート部門1次予選2回目
時間を早めての開始だった為か2回目も走れる事に。
先のレースで付けたブレーキの強度が不安だったので、少し強化してアタック。
今度はさっきよりも安定している模様。しかしスピード的に競っているマシンが2台…
1台は4周目で飛んだものの、もう1台がインに入りゴール。
ほんの僅かな差で2位に破れました_| ̄|○ _| ̄|:;.:... _|:;....::;.:. _ :::;..::;.:..
ようやく完走したってのに;上位の常連さん方々は危なげなく予選突破している模様。
やはり慣れてる方々は強いですわ…・ステーション対抗ジュニア・エキスパート部門予選
今回も電池・モーターを外して行くと、今回はモーター支給はナシとの事…聞いてないよ;
仕方なく、慌ててモーターを取り付けて最後に車検を受ける。
↑の2回目では敗北したとは言え、まだ速度は出せそうだったので同じセッティングでアタック。
スピードは十分勝てるものでしたが、速すぎて結局スロープでコースアウト_| ̄|○ _| ̄|:;.:... _|:;....::;.:. _ :::;..::;.:..・ステーション対抗オープン部門予選
SX小径にゴムブレーキを装備し、スピードはそこそこのアトミックでアタック。
今回は電池も支給ナシってことで、先ほど支給されたアルカリ電池をもう一度使う。
安定はしていたものの、またしてもニャホー君のマシンに敗北_| ̄|○このレース後すぐ、身内の走行会の方に向かったので抽選会は参加せずでしたとさ。
乾草感想今回はとことん運無さすぎでした;勝てると思ったレースでは飛び、安全策を施せばスピード負けする始末。
結局、コースとの相性が悪かったのかも知れません;流石にあそこまでマゾいレイアウトにされると敵いませんね…
それにしても最近は、厳しいコースレイアウトが増えているように思います。自分みたいな速度を出す事に精を出す選手には向かないモノになりつつあり、だんだんと大会に参加する意気込みが萎えつつある今日この頃。
WHFの時のような、気持ち良くスピードを出せるレイアウトは、もう行わないのでしょうか?文句ばかりになってしまいましたが、良い事もありました。
まずは列対策がようやく行われた事。今までは長時間マシンと電池を持ったまま、観戦も僅かな時間しか出来ないまま、ピットから離れる不安感にとらわれながら長い列に並んでいましたが、今回からは限定された人数しか並ぶ事は無いのでピットでセッティングをする時間が得られ、その間に他者との交流の時間も増えました。これは非常にありがたい事です。
交流と言えば。以前、地元にいた当時に知り合い、コース常設店や大会でも交流の多かったH君と9年振りに会うことが出来ました。
H君とは地元の大会が全く行われなくなってから全く会う機会が無かったのですが、ここ最近ミニ四駆に復帰したとのこと。これからの活躍が楽しみです。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||