タミヤオータムGP2006in品川シーサイドフォレストレポ
サマーGPから3ヶ月。オータムGPが品川のシーサイドフォレストで開催されました。
前回のサマーGPは参加しなかったので、今回が品川初参戦。
ジュニアニュースには新セクションも追加されるという事が書かれていたので色々と期待しつつ。
ミニ四クラブの日記にも書きましたが、夢ではロッキングストレートが出てきたのですが…鈴鹿のレポを見ると「デジタルカーブとジャンピングストレートが登場する」とのこと。
デジタルカーブは、中3の最後のレース(99年3月のチャレンジカップin静岡)で苦い思いをしていたので、雪辱を果たす意味も込めて参加することに。前日は例によって徹夜して7時半出発。
到着して早速1枚。
品川の青物横丁駅から東に歩いて大きいビルが見えた所が会場でした。ビルとビルの間にある広場が大会会場。
ビルで音が反響して、遠くからでもミニ四駆の走行音が聞こえていました。な〜wwww今回のコース。鈴鹿と同じで
右カーブが2箇所のみの、完全な左回りのコースでした。練習コースにもスロープが。
子供達には良い遊び場でしたが、大会仕様のマシンで練習するには…(;´Д`)販売コーナーは昼過ぎまで行列が出来ていました。
…そりゃ、レジが一つじゃ行列も出来るよ;
レジスター無しで数箇所レジを用意すれば回転率も早いでしょうに…
昔のイベント会場じゃ使ってなかったハズだけど;
写真はイベント後に撮影。ニマンタ、メッキニバンテの他に箱入りニバンテも。
価格は1365円と割高。他に目に付いたものは、ミニ四駆の一部が半額
メモ箱のボディパーツが販売されていた事くらいでした。
クリアボディもありましたが、アバンテは既に売り切れ…会場はライブカメラで撮影されていました。
…そういえばライブカメラ映像って見たことないな(ぉ到着して早速呑さんや、日高さんを始めとするG2chの方々と合流。近くにピットを置かせていただく事に。
販売コーナーは既に行列が出来ていたので、まずはテスト走行。
サンダーショットPROは超大径にした為か挙動が安定しなかったので、前日素組みで用意した大径シャーシで行く事に。
フロント13o、リヤ19oプラベア×2で問題無し。小径ニバンテはちょっと不安定だったのでリヤにスロープ対策を。午前・PRO1次予選
例によって長い行列。でも今思うと一番短い行列…;
大径素組みマシンに一番スピードの出るトルクでGO。(2コース)
デットヒートの末、相手のコースアウトにより運良くトップでゴール。2次予選
特にセッティングを変更せず、電池を前日追い充電しておいたタミ1000でGO。
スピード負け(´・ω・`)優勝は、箱入り娘で参戦した今国さんでした〜
ラスト1周で箱を用意w見事箱に入った瞬間、観客から拍手が…!おめでとうございますw
コンデレ&フリー走行の間に、大径素組みマシンを調整させるべくテスト走行中…
前を走っていたマシンが逆走→お互いコースアウト→バンパー折れるΣ (゚Д゚;)
予備パーツを用意しようにも、前日深夜に組んだセッティングなので換える手が無く;かと言ってFRPワイドマウントを買う気にもならず(ぉ
結局、フロントにも19oプラベアを装備し、リヤの上ローラーを19oプラローラーに。午後・PRO1次予選
パーツを換えてる間に、どんどんと列が長く…
何とか決勝に行きたいと思いつつも、やはりやっつけマシンで勝てるハズも無くスロープでコースアウト_| ̄|○
2回目に挑もうと並んだものの、時間切れ〜ジュニア部門ではワルフ君準優勝。エキスパートは今国さんの準優勝でした。
小径1次予選
1回目
小径は何とか決勝に行きたい…と思い、PRO決勝のうちに呑さん、4EXさんらと共に先頭に並ぶw
が。当然の如くスピード負け;アトミック(小径超速)26km/hじゃ敵うまいて…
2回目
やはり自分の小径にはレブしか無い…ってことで、2つあるレブのうち32km/h出る方を使って勝負する事に。
ニカドは追い充電が出来ない状態だったので、とりあえずパワーの残っているカドニカ1000でGO。(2コース)
無事予選突破〜2次予選
今回は確実に勝とうと、呑さん・ワルフ君とは当たらない順番で並び、無事予選通過w(2コース)決勝
アルカリに交換し、最後の組(3人)でGO。(5コース)
スロープで危うい所もありデットヒートでしたが、逃げ切り優勝決定戦に進出〜優勝決定戦
決勝間もなく5コースのまま。名前は本名じゃなくても良さそうだった(今国さんがOKだったので…)ので、本名は語らずハンドルネームでw
やはりここまで来ると全員速いし安定していました。自分も良い感じで走ってました。
が、スロープで一瞬挙動を乱し、その間に抜かされる;
猛追むなしく、2位でゴール〜
惜しい感じでしたが、久しぶりに小径部門での準優勝となりましたヽ(゚w゚ )ノ
今回はリストバンドではなく、タオルマフラー&富士通の懐中電灯でしたw
新セクション観察。
イベント終了後、抽選会の際に撮影。まずはデジタルカーブ
見た感じ古さが出ていたので、登場当時のモノのようですね。
フロントローラーは小さいとコースアウトしてしまうのでは…と思っていましたが
9oでも全く問題なしでしたw(98年ジャパンカップ優勝マシンも830だったしw)
逆に、19oプラベアを使っていると挙動が怪しいような…お次はジャンピングストレート
鈴鹿ではスロープ直後のテーブルトップ上に設置されてコースアウトが続出だったようですが
品川では始めからスロープ後に設置されていました。自分が思っていたほどジャンプせず、むしろスロープ着地部分なのでクッションとなり
リヤが跳ねるマシンは普段よりも少なかったように思います。横から。
両端の外壁にバネを取り付け、これがクッションとなって動く仕組みのようです。
1枚1枚の板は横に繋がっているようで、最初に1台が着地すると
他のレーンでもコースが変動するようです。ちなみに超大径は挙動が安定せず、出番無しでした。
恒例の抽選会。ROXほどの豪華賞品ではありあせんでしたが
久しぶりに抽選会で当たりました〜!
コロコロ転写マーク、コロコロミニプレート、富士通Gプラス1セット
それなりの物でしたが、当たったのは久しぶりだったのでヨシwハズレ券でVジャパンカップ95記念Vマグナムステッカーと交換だったのが
凄く羨ましかったですがね!;レース後、OFF-1の方々と公園でオフロード仕様のマシンを走らせ、アキバに寄って呑みに行きましたとさw
抽選会中に撮影したおまけ。
今回のダンガンコースその1
ドッグファイト用コースダンガンコースその2
DMOS以前は結構参加者がいたように思うのですが、今回はミニ四駆のほうに集中したのでしょうか
かなり少なかったように思います。
参加者もダンガンとミニ四駆を両方持ってきたってのが大半かと。
間奏感想9月に続いての入賞で、少しずつスロープコースの感覚が掴めて来た感じがします。不思議と2コースになると勝率が急に上がった不思議;
今回の新セクション(と言っても、過去に使われていましたが)は思ったほど脅威では無かったですが、こういうセクションの増加や、コース距離の延長は今後も楽しみなので期待しています。
参加マシンも、以前入賞した時(2月のカレスト座間)と比べるとレベルアップし、勝負も面白くなってきたように思います。
ただ、やはり参加人数の増加は避けきれないようで…少しずつコースインできる回数が減っている気が…。今の規模なら2箇所設置くらいがちょうど良い気がします。それと販売コーナーも、あの長い列でレジのペースに合わせて動くのは、参加者も受付側も厳しいかと。せめてレジを2箇所設置するか、レジスターを排除してお釣りは簡素に取り出せるように袋に入れて対応するとか、それなりに対応していただくとあり難いです。余談:プラレールは流石にマズかったんじゃないでしょうかね…買い物客の子供が羨ましげに見つめてましたよ;
余談2:某問題児。今回も来てましたが、そろそろハッキリした方が良いと思うんだけどなぁ;何か問題が起きるたびに「ヤツのせいだ」と押し付けられても知らないよ?
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||