ミニ四駆マグナムグランプリin第47回全日本模型ホビーショーレポ
カレストの久しぶりの優勝から2週間。(ここしばらく2週間間隔で公式大会に出てる気がしますが…)全日本ホビーショーこと、プラモデル・ラジコンショーに参加してきました。上京して3年経ちますが、プララジショーに参加するのは今回が始めてだったり。
今回も2日間ありましたが、前回と同じく土曜日だけ参加することに。
それほど急ぐ必要も無いだろうと判断し7時頃に出発。
地下鉄を経由して9時40分に海浜幕張に到着。
WHFとは違い、他のイベントに参加する人の流れの方が多い感じ。殆ど遠回りもせず、すんなり会場入り口に。
途中お知り合い方と会いつつ、会場内の行列に並ぶ。
入場料を取るイベントだからでしょうか。いつぞやのKフェスくらいの参加者。列に並び、入場券を買ってから入場となっていたので若干時間を喰いましたが
10時13分入場。参加者はやはり模型オンリー故か比較的年齢層の高い参加者が多かった気が。
(場所的に、入場券を先に買ってから並ぶことができれば、効率良く入場出来るような気がする…)タミヤブースの端にミニ四駆のイベントブースが。
今回のコース。
小柄ながら前回とは正反対の、速度の出しにくいレイアウト。最大の難関は無論ココ
連続コーナーで減速出来たものの、バーニングブリッジ部分のストレートで加速し
スロープ→着地点無しで高速コーナーとなっていた為
なかなか思うように速度が出せませんでした。隣にはダンガンの無料工作コーナーと共に
それを走らせる為のトレイン用コースが。荷物を置きピットを構え、フリー走行の時間はありましたが、あえて走らせずに新商品の撮影に。
ミニ四駆コーナー
タミヤブースでも、目立つ所に展示されていました。色々な意味で話題になっている、新マグナム&ソニック。
業者日の時点で既にネタバレされていましたが、改めて確認。まずは箱絵。
今までのマグナムとは一線を画した、砂煙舞うボックスアート。マグナム&ソニックらしいかどうかは微妙なところですが…
迫力は感じられます。続いて実際のマシン。 カラーが無かった当初はどうなることかと不安でしたが
いざ色が付いてみると、まさにマグナムといった感じに。ソニックも従来のカラーに。
ボディデザインはともかくとして、久しぶりにレッツ&ゴー系マシンのカラーリングを
垣間見ることが出来て何より。実際見てみると、思ったほど悪くは無かったですね。
マグナム・ソニックの後継種という考えを捨てればの話ですg続いてアバンテMk.Uブラックスペシャル。
こちらの方が実践的かな…値段は1155円と高めですが、タイヤ&ホイールはオレンジのナローホイールにバレルタイヤ
前後ユニットもグレイと、ブラックスペシャルらしいカラーリングに。来年の干支四駆。またファルコン…_| ̄|○
自分の干支なので期待していたのですが、そろそろ違うボディを使って欲しかったんだけどなぁ;他にはメッキ仕様メモ箱も展示されていましたが、正直値段が高いのでスルーの方向で…
ローラー角度調整プレートセット。
結構実践的なパーツですが、素材はプラスチックの模様…取り付け例。ショートスタビの角度が若干変わっていました。
井桁のフロントバンパーに使ってみたいところですが、強度次第でしょうか。PROのモーターとしてはようやく登場のハイパーダッシュモーターPRO
来年の公式では使えるようになるとか。使えるのは勿論オープン部門のみですよね?;
新商品の裏には、ミニ四駆とトレインのコースと
各種メディアに取り上げられた記事が。FLASHから
ミニ四駆25年史ハヤブサマガジンから
ミニ四駆と靴のコラボレーションGoodsPressから
ミニ四駆25周年記事静岡新聞では一面トップにも。 よしもと芸人のミニ四駆ボーイズに続いてか
お笑い芸人麒麟の番組にもミニ四駆が登場との事。
関東エリアじゃ見れませんが。撮影を一通り終えてから予選スタート。
エントリーシールはブルーでした。
(今回も3番目の色であるイエローまで(4番目のレッドはいたのか不明)と、前回と同じく参加者は少なかったです。まあ土曜日ですし…)今回も走行回数が多かったので、少々記憶が曖昧になってます;
・ジュニア・エキスパート1次予選1回目(2レーン)
MS大径(リヤステー変更、ローラーをプラリンに)で、ボディは新しく用意したサンダーショットMk.Uにしてアタック。速度は出ていたものの、2周目のスロープで吹っ飛ぶ。
・ジュニア・エキスパート1次予選2回目(2レーン)
人数的に余裕がありそうだったので、MS超大径でアタック。案の定スロープで吹っ飛ぶ;
・ジュニア・エキスパート1次予選3回目(3レーン)
MS大径のボディをナイトレージJr.に戻し、リヤスタビを変更。さらに左後ろのプラリンを大径アルミに変更してアタック。
速度は幾分落ちたものの、安定して走行し2位をキープ。ラスト一周でトップがスロープで体制を崩し、ゴール寸前で逆転ゴール。今回も4回ほど走るチャンスがある状態。身内メンバーもほぼ1次は通過した模様。
・ジュニア・エキスパート2次予選(2レーン)
3回目と同じセッティングで、ボディをサンダーショットに戻して呑さんと共にアタック。
仲良く1周目のスロープで吹っ飛びましたとさ_| ̄|○完走さえ出来れば十分上に行けたであろう今回のレース。
おとんさんが安定した速度で激戦を制しました。おめでとうございます〜
1次予選のタスキ。
リヤにダンガンのバーをスタビとして付けていましたが、今回のコースではブレーキが弱すぎた模様。昼になり、練習走行とコンデレの時間に。
今回のコンデレは、昼にマシンを募集して15時頃に審査する形がとられたので
試しに自分もサンダーショットMk.Uを出品してみる事に。最近撮ってなかった、スタート時のワンシーン。
特に意味は無いですg
どっちにもyossyが写ってる秘密w(どちらも4レーン)
昼のうちに、他のブースを見学。
まずはバンダイ
殆どがガンプラにスペースが取られ、バクシードはコースはおろか、マシンすらも最早見る影も無く。
一応それらしいモノと言えば、1/43スケールGTマシンのプラモコーナーくらい。さらに爆マスターの二人は爆のイベントが無い為か、
プラモの組み立て実演をやっている有様…それでも他のメーカーでは一応展示はされていて、アオシマも自メーカーのパーツを展示したり
ミツワモデルも←のファーストギアの展示。発表されて随分たちますが、いつ発売するのでしょうね…;
オフィシャルの閑散ぶりから、お蔵入りの可能性が高いですが…
午後になると、隣で行われている模型飛行機やホバークラフトのデモ運転で賑わいつつある中のレースに。
・レッツ&ゴー部門1次予選1回目(小径・1コース)
今回は小径部門に焦点を絞ろうということで、MS小径にネオトラダガーのボディを使用してアタック。速度はまずまずだったものの
他のマシンが次々に吹っ飛ぶ中、無事完走してゴール。
・レッツ&ゴー部門1次予選2回目(オープン・3コース)
ひとまずMS小径は完走できたものの、SX小径あたりで出られないと速度的に敵わないと判断し、オープンでアタック。
ニカドを積んでいた為か、スロープであっさり吹っ飛ぶ。
・レッツ&ゴー部門1次予選3回目(オープン・4レーン)
アルカリに交換してアタック。3週ほど走ったものの、スロープで吹っ飛ぶ。
・レッツ&ゴー部門1次予選4回目(オープン・1レーン)
同じアルカリでアタック。しかし(ry
・レッツ&ゴー部門1次予選5回目(オープン・1レーン)
何度も走らせていた為か、今まで慣らしナシで使っていたハイパーダッシュ2が起き始めた模様;このままではまた吹っ飛ぶのは目に見えているので
速度の出ないパワーダッシュに変更してアタック。2周のスロープで吹っ飛ぶ_| ̄|○結局SX小径では完走出来ず。小径2次はMS小径を使うことに。
・レッツ&ゴー部門2次予選(小径・3レーン)
MS小径のメンテ中、長く使ってた為か金具が折れる…交換しようにも、強化カバーを使っていた上に既に2次予選はスタートしてて交換する余裕は無し;
仕方なく、SX小径をもう一度使いアタック。速度は微妙だったのに結局スロープで吹っ飛び糸冬了_| ̄|○ _| ̄|:;.:... _|:;....::;.:. _ :::;..::;.:..レースは、しゅうぼーさんが唯一グラチャン出場権を持っていなかった小径部門を優勝し、全部門の参加権を獲得されました。
おめでとうございます〜!ホント公式は強いなぁ…
結局今回もスロープに振り回されたものの
ダメもとで出してたコンデレのサンダーショットが、
幸運にも優秀賞を頂く結果に。
グリーンメッキのホイールを頂きましたwレース後は恒例のカオスタイムになると思っていましたが
今回は5人ずつ、1分間の走行をする形式に。
日曜にも参加する選手の多くが最後まで残って練習走行を繰り返していました。閉場ギリギリに会場を後にし、長崎ちゃんぽんで夕食を摂り、今回もアキバのアソビットに寄って行きましたとさ。
漢創感想l、| | l // ///| l / / //// / / ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
l、l | /l///_/ l / //_|/_∠| / | / .< ず っ と スロープ の>
/⌒ヽ | \ `ー' ゝl // `ー' /|/⌒v' < (ry >
| l⌒l l|  ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄ .|/^_l.l ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
相変わらず、スロープ直後に余裕が無いコースは苦手です;完走率低すぎ…
今回のレース以降、関東でのレースはグラチャン戦のみとなりそうなので、そこで今年の全力を注いでいきたいところです。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||