タミヤモデラーズギャラリー2006レポ
2年連続で思うような収穫の無かったモデギャラ。今年はミニ四駆PROの登場で、少しはミニ四駆関係が充実しているのではと僅かな期待を寄せていましたが、初日参加は見送り。その代わりに、偶然見ていた夕方のニュース番組でモデギャラの特集が組まれていたので、参加前に様子は確認できました。
が。様子を見る限り掘り出し物は無さそうな感じで、コースも普通には走れそうも無いコース。各所の情報もチェックするものの、今回も驚くような掘り出し物は無かったようで情報は全くなし。しかし、飲み会に参加する為に池袋に行く必要があった為、飲み会の前に行ってみることに。
今回も複雑な東武百貨店をウロウロしつつ会場着。
とりあえず会場に入って直ぐに一枚。 ダンガン・ミニ四駆販売ブース。
ダンガンは新商品が皆無の為か、昨年とラインナップは変わりない感じ。
ミニ四駆は会場限定のニバンテレッドメッキや色付きVSの他、
ワイルドミニ四駆・モンスタービートルシルバーメッキやワイルドザウルスゴールドメッキさらに時間を置いて大径アルミベアリング(青ラベル)、ジャパンカップ記念ステッカー(ボディ付き)などの掘り出し物がw
掘り出し物コーナー。
2年前にあった1150ベアリングが10個入りで630円で販売されていたほか、
FRPプレート(30p定規サイズ)など。
あとは毎年と変化無しかな?ミニ四駆オンラインレーサーコーナー。
普段は某単三電池の御三方に囲まれて、体験するのに躊躇してるのですが(ぉ
今回はスタッフらしき方もそばに一人いるだけで、操作法を覚えている小学生数人が遊んでいました。自分も今回初体験w
動きは非常にリアリティですが、基本は今までのミニ四駆ゲームと同じでした。
今までのゲームを越える作品を期待したいのですが、現状はどうなることやら…3年前のラジ四駆コーナー以来の、ミニ四駆サーキット。
ご覧の通り。
ノーマルマシンでも新品の電池だとカンタンに吹っ飛ぶレイアウト。
そんなコースを自分のマシンがマトモに走るハズもなく;ちなみにダンガンはオーバルのみでした。
展示コーナーも、ミニ四駆コーナーが随分と充実していました。 ミニ四駆PRO紹介。
小学館の学年誌の紹介ページでしょうか。やはり今の小学生を対象としている為か、内容も初心者向けな内容。
ガッツブログにも紹介されていた鮮やかなカラーリングのPRO。 箱絵展示はレーサースーパフルカウルが入り混じり
統一性が感じられません;何気にプロトエンペラーZXやコンカラーも…
数年ぶりに展示されました?
全シャーシ一覧。TR-1シャーシも一覧に数えられていました…
シャーシとしては、黒歴史として無かった事にはされていないのねwモデラーズコンテスト展示コーナー
今年はミニ四駆関係の出品は、コレといったものは見られず。そんな中展示されていた唯一のRCw
ホコリが当時モノの質感を漂わせています。今回の展示車。
無限クラージュLC70RCカー発売30周年記念コーナー。
記念コーナーのはずが、会場の隅にひっそりと展示されているのってどうよ?;※以下、RCカーに興味の無い方は画面スクロール推奨(ぉ
タミヤ初のRCカー、ポルシェ934。
徳田ザウルス先生の初期作品「走れ!前ちゃん」の話にも登場しています。
今でも根強い人気の、タイレルP34シックスホイーラー。
ホント何を狙ってこんなマシン作ったんでしょww
コンバットバギー。
スーパーカーブームの代名詞、カウンタック。 トヨタセリカLBターボ。
…実家にあったなこのボディw
デューンバギー。
…これも実感にあったっけw
特にRCカーに興味があるわけではないのですが、
こういう昔のマシンは好きだったりしますwウィリーレーサー、シティターボ。
当時のカタログを子供の頃よく見ていて、結構印象深いマシンですw車内にはドライバーがw RCホットショット。 スーパーセイバー。 アバンテ4WD。
今でも洗礼したデザインは見劣りしませんw
ニッサンスカイライン。
…親父の友人がよく走らせてたっけw
ちょっと前にもスポット生産されました、マイティフロッグ。
基本的に展示は一昔のマシンばかりで、最近の車種は展示されていませんでした;
しばし展示を見て、同じく飲み会に参加するマンモンさんとも合流し、試しにミニ四駆を走らせて見る。
…バンパーが死に掛けました;
飲み会集合時間になるまで、しばらくマンモンさんと共に会場をウロウロしたり、屋上の売店でマターリしたり。
昨年と比べて、久しぶりに収穫のあったモデギャラでしたとさ。
おまけ。
『男たちのYAMATO』で使用された三連装機銃。イスには、撮影風景の写真が。 反対側。
…流石に46センチ砲は展示されてませんでした(無理言うな
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||