年間チャンピオン戦用S2-2012Ver.3
年間チャンピオン戦2012戦績
1次予選…1戦1勝 2次予選…1戦1勝 準決勝…1戦0勝
オータムカップ2012戦績
1次予選…2戦2勝 2次予選…2戦0勝
ジャパンカップ2012戦績
1次予選…1戦1勝 2次予選…2戦1勝 準決勝…1戦0勝
年間チャンピオン戦用にセッティングを変更しました、2012年度の公式用S2マシンです。 | |
フロント WAベアリング(左のみゴムリング付き)で103.89o | |
リヤ 上19oプラリン下19oフルベアリングで 上103.05o、下102.73o | |
左サイド | |
右サイド フロントローラーのスラスト角は左右共に4度。 | |
デジタルカーブ対策として、フロントバンパーをスライドダンパーに変更。 当初は、FRPを加工してスライドダンパー式にする予定でしたが 思うような形にならず、結局普通に取り付けることに。 まあ、素材がカーボンなので大丈夫だと思いますが… | |
スライドダンパーを取り付けるためにフロントバンパーをカットし 重量は148gほど。 | |
リヤはスライドダンパーを分割し、リヤダブルローラーステーで固定。 ローラーベースは133o | |
裏はFRPのブレーキと、アルミプレートでローラーの引っ掛かり防止。 ヒルクライムとヘルクライム対策に、黒スポンジを取り付け。 | |
シャーシは大幅な変更は無し。 | |
ギヤは速度出し過ぎを懸念して、スーパーカウンターギヤに。 | |
以下はオータムカップ用のセッティング(Ver.2) オータムカップ用にセッティングを変更しました、2012年度の公式用S2マシンです。 マシンを撮影してすぐに年間チャンピオン戦セッティングに変更した為、細かいサイズは未計測。 | |
フロント 13oベアリング(幅未計測) | |
リヤ 上19oプラリン下19oフルベアリング(幅未計測) | |
左サイド | |
右サイド | |
フロントローラーは、再販されたスーパーミニ四駆に付属していた13oを試しに使用。 中の玉が8つから10に増え、リング部分が厚くなった以外は通常の13oとほぼ同じ。 上のフィルムをカッターで外して脱脂をすれば問題無さそうです。 | |
リヤはスライドダンパーを分割し、リヤダブルローラーステーで固定。 | |
裏はFRPのブレーキと、アルミプレートでローラーの引っ掛かり防止。 | |
スライドダンパーも2枚重ねにしているので、通常の取り付けよりも頑丈になりました。 | |
リヤホイールは公式用SXで使用していたものを移植。 | |
ボディキャッチ部分は、ジャパンカップの前日練習の時に欠けてしまったので FRPの欠片で作り直し。 | |
シャーシはソニックセイバープレミアムのポリカABSに交換。 バッテリーホルダーは例のごとくS1の物で。 | |
モーターはJ-CUPハイパーダッシュ2。 アルミモーターサポートを使っているのですが、どうもこれのせいでシャーシが歪んで3点設置になるみたいなので (電池を入れても怪しい;)普段は外しています。 | |
以下はジャパンカップ用のセッティング(Ver.1)。 2012年のジャパンカップに合わせて制作しました、S2シャーシマシンです。 | |
フロント | |
リヤ | |
左サイド | |
右サイド | |
ボディは公式用S2で使用していたレイホークガンマ。 重量は155gと重め。 | |
フロントバンパーはFRPワイドプレートとアルミのワイドプレートの二枚重ね。 | |
シャーシ裏は、15oの大径スタビヘッドを取り付け。 | |
リヤは重装備。 ローラーベースは134o | |
リヤのマスダンパーは、リヤブレーキのビス穴位置を利用してFRPマルチワイドを取り付け | |
ブレーキはFRPプレートのみ。 | |
ローラーはマスダンパーや、ウィングに干渉しない位置に取り付け、さらにFRPマルチワイドで上部を固定。 最近ではアルミバンパーを2枚重ねで使用したり、カーボンプレートをスライドダンパーの形状に加工して | |
サイドのマスダンパーは、S1の公式マシンと基本的に同じ。 | |
ホイールは前後共にローハイトのワンウェイ。 このホイールはシャフト貫通が比較的楽です。 | |
シャーシ | |
シャーシは、3レーン用S2で使用した灰色シャーシを使用。 | |
ギヤは超速ギヤ。 カーボン製ギヤに、ワンロックギヤカバーは公式マシンには相性が良いようです。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||