公式用MS-2011(ブルー)Ver.2
公式大会成績
2011年 1次予選 2戦0勝
2012年 1次予選 2戦1勝 2次予選 1戦0勝
ここ数年の公式大会用のマシンは、基本的に「マシンを重く、バランス良くマスダンパーを付け、ダッシュ系モーターで走らせる」というのが定番となっていますが、その定番に則ったマシンを制作しました。 元ネタは、某えのもとの強豪氏のマシンが非常に理に適ったセッティングで、大会の成績も残っているマシンということで (元ネタマシンは、えのもとの店頭に飾ってあります) 2012年の大会に合わせて、若干の変更を加えました。 昨年制作した当時の状態(Ver.1)はコチラ | |
フロント | |
リヤ | |
左サイド | |
右サイド | |
ボディは横浜F・マリノス仕様のネオファルコンに変更。 重量は172gと、179gだったVer.1よりは少し軽くなったものの、重量級には変わりなく。 | |
フロントバンパーはFRPマルチワイドステーを2枚重ねで取り付け。 | |
ローラースタビは、上は大径スタビヘッド(11o)で、下はダンガン用ローラーをスタビとして使用。 シャーシ裏のスタビは、ダンガンの青パッシングローラー。 | |
ホイールの軸は1年ほど使用すると、流石に軸が緩んできたので 両端に紫ピニオンを付け、そこに瞬着を流しこむことでホイールの抜けを防止。 | |
リヤはノーマルのリヤバンパーに弓FRPを2枚重ね。 | |
ブレーキにも弓FRPを使用。 ローラーベースは134o | |
シャーシ | |
今回は、横浜F・マリノス仕様のネオファルコンの白MSシャーシを使用。 | |
フロントタイヤの後ろにマスダンパーのヘビーを取り付け。 基本的にフロントバンパーに取り付けるより、この部分にマスダンパーを取り付けるほうが個人的に好きです。 低い位置にマスダンパー配置出来ますし。 | |
タイヤはオフセットトレッド。 元々アルミホイールは、昔登場したパーツが「重い、精度低い」というイメージが強く | |
ギヤは4:1の標準ギヤ。 ギヤ内部は、520を使わずキット付属のプラベアリングを使用。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||