MSオープン大径-2009Ver.3
2009年度…公式大会使用なし
2010年度…1次予選1戦1勝 2次予選1戦0勝
2009年度のオープン部門用マシンですが、主に公式レースの予選2回目以降の 2010年度からの大径部門にも対応しているので、今年も継続して使っている状態です。 現在対応しているのは LED装着マシンとして制作しましたVer.1はコチラ | |
フロント | |
リヤ 上下とも19oプラリング付きアルミベアリング(以下プラリン)で上102.08o下103.03o | |
左サイド | |
右サイド | |
基本的にアズールの時と同じような軽量化パターンで加工。 | |
フロントローラーは、公式大会で御馴染みのWAではなく | |
フロントバンパーは、以前のバンパーレスユニットをやめ | |
裏はフロントアンダーガードを使用。 | |
リヤは以前と同じバンパーレスユニット。 マスダンパーを重いサイズに変更。 ローラーは以前までプラリンを使用していましたが、今回から | |
ブレーキは直FRPにゴールドターミナルのスポンジ。 リヤバンパーは、スライドワイドローラーステーのみ。 | |
このローラーステーは、デフォルトで9oローラーを取り付ける穴があるので ちなみにローラーベースは135o | |
タイヤはオフセットトレッドタイヤに変更(前後共に) タイヤ径は30.7o 前後ホイールは共にワンウェイホイールを使用。 フロントは中に7oベアリングを装備した重めのモノを。 | |
リヤは中のピニオンをメタル製のモノ。 | |
センターユニットはキット付属のノーマル。電池部分を肉抜きして電池落とし。
中のギヤは超速ギヤ以外は特に変わらないので省略。 | |
今回から、前後ユニットを使ったサスペンションを取り付けてみました。 | |
この構造は非常にシンプルで、ユニットを取り付ける丸穴部分にスプリング(ダンガンのスライドアタックタイヤ付属)を入れ、20oビスでネジ止めするだけ。 (注意:サスの可動範囲にスペーサーを入れたり、スプリングの長さを切って調整するなどの細かい位置は今のところ これだ! という答えは見つかっていないので、このパーツについての質問はお答えできません。とりあえず、フロントは強くリヤは弱く動く感じにすると良いかも) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||