MS超大径-2009Ver.3
公式大会成績
2009年度…1次予選・1戦1勝 2次予選・1戦0勝
2010年度…1次予選・1戦0勝
2011年度…1次予選・1戦0勝
10年3月 ミニ四駆フェア2010チームバトル戦 準優勝
Ver.2…09年7月 第3回えのもと耐久杯 トップ周回数(タイヤ変更)
Ver.1…09年5月
スーパーえのもと杯PRO部門 3位(フロントバンパー新調)
09年12月
第180回えのもと杯PRO部門 準優勝(フロントバンパー、タイヤ変更)
公式の、オープン部門や、超大径が有利なレイアウトを使うことを予定して制作しました 昨年型がギヤの位置が甘く、思うような走りが出来なかったので
その辺を改善しています。 暫定版から改良を加え、実戦仕様に。 | |
フロント | |
リヤ WAの上部分をシングル化し、それをダブルで上104.69o下104.11o | |
左サイド フロントのスラスト角は2度 | |
右サイド ローラーベースは125oに縮めました。 | |
ボディはアバンテMk.Uのクリアボディ。 重量は最近の公式仕様ということで、132gと重め。 | |
今回も超大径の軸上げシャーシなので、ギヤが表に出ない位置にボディを合わせて | |
フロントは井桁で使うバンパーと同じものですが | |
2010年から投入したパーツその1・フロントウェイト | |
裏から。ちょうどウェイトを置く位置があったので、そこに取り付けたのですが なお、バンパーは前後ともシャーシからネジ止めするタイプなので井桁ではありません。 井桁ではありません(大事な事なので2回書きます) バンパー位置は、昨年型とほぼ同じ。 | |
リヤステーは2007年型を踏襲。 以前と同じく11o径のSA(シングルアルミ)を使用。 | |
こちらはプラベアリングが有利な場合に使用。 | |
2010年から投入したパーツその2・提灯もどき | |
画像のように、リヤに伸ばしたビスからFRPプレートを伝い マスダンパーを取り付けています。 通常、マスダンパーセットはバンパーから上部にビスを取り付けてウェイトを通していますが このパーツの場合は逆に、高い位置のバンパーから下部に向けてビスを取り付けている為 ウェイトが提灯のように見えるので、提灯と呼ばれているそうです。 | |
さらに、FRPの取り付け部分は完全にビス固定せず 実際、普通にマスダンパーを取り付けるよりもスイングする可動域が広く | |
ブレーキはレストンの緑を使って、スロープでの減速をやや強めにしています。 | |
タイヤは公式用として、インナーに白のハードタイヤを装備した、重めのタイヤを装着。 | |
リヤの外側は黒のスリック。 どちらも干していないので、グリップは強いままです。 | |
シャーシ | |
センターユニットは今年仕様の中心となる軽量センターユニットを使用。 昨年までは、ユニットとユニットの間には直FRPを挟んでいましたが | |
シャーシ裏。 シャーシはまだ軽量化の余地があるので、もう少し肉抜き出来るかも… | |
2007年型と比較(昨年型はバラしたのでありません) | |
リヤは一段低く。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||