MSオープン小径-2008Ver.1.5
2008年はシーズン半ばまでオープン部門のみの参加でしたが、再び小径部門も参加しようと思い立ち、制作しましたMS小径マシン・公式仕様です。 | |
フロント | |
リヤ 上下とも19oプラリング付きアルミベアリング(以下プラリン)で上103.06o下102.98o | |
左サイド | |
右サイド | |
ボディは仮の状態ですが、過去に制作したクラシックType2のサンダーショットのボディを使用。 重量は110gと若干重め。 | |
フロントは定番のワイドプレートにWA | |
裏から見るとこんな感じ。 | |
リヤは19oのプラリン。 | |
プラリンの隙間を塞ぐように、スペーサーでスタビを取り付け。 ローラーベースは130.8o | |
スポンジは上にFRPを渡して若干後ろ寄りに。 念のためにシリコンゴムも薄めに切って貼り付け。 | |
このマシンのキモはこのウェイト。 フロントのみ装備したサスペンションにFRPを貼り付け、そこに3gのウェイトを付け ジャンプ時の重量移動が出来るようにしたものです。 | |
通常時 | |
タイヤが浮いた状態。つまりジャンプした時は 画像のようにサスペンションに連動してウェイトが下がり、重量が下に向きます。 | |
逆にタイヤが沈んだ状態 ウェイトは通常時より上がり、サスペンションに付けられているスプリングによってショックを吸収し シャーシが若干振動することで、マスダンパーに近い状態でジャンプ後の跳ねを防ぎます。 | |
シャーシ裏はこんな感じ。 | |
フロントタイヤは大径ワンウェイに、中空ゴムタイヤを切って貼り付け。 | |
リヤはロープロタイヤとカーボンホイール。 | |
シャーシ | |
ネロ付属の軽量センターユニットを使用。 ギヤカバーに付けたビスの位置は、ボディがフロントのウェイトの邪魔にならないように 若干後ろに付けています。 | |
モーターはデフォルトでハイパーダッシュPROで | |
フロントのサスペンション部分。 この手のサスペンション。俗に言う“理想系サスペンション”は、体勢を崩すと効果が薄れる欠点がありましたが、両側にスプリングを組み込んだ事で、体勢を崩しても安定して着地できるようになりました。 シャフトにはアルミスペーサを通しているのでスプリングが絡む心配はありませんが、それでも回転部分なのでスペーサが削れてしまうのは改良の余地アリです; |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||