MS大径3レーン仕様-2008Ver.3
11年7月 第199回えのもと杯 オープン部門 優勝
11年8月 えのもと杯200回記念大会 オープン部門
優勝(マッハダッシュPRO&チョイ速ギヤ、リヤステーを12oSAに変更)
Ver.2.5…10年1月 第181回えのもと杯 PRO部門 準優勝
10年8月 第188回えのもと杯 オープン部門
準優勝(フロントタイヤを変更)
Ver.2…08年12月 第168回えのもと杯 PRO部門
優勝(予選ハイパーダッシュPROで、ホイール劣化により変更アリ)
09年1月 第169回えのもと杯 PRO部門
3位(予選ハイパーダッシュPRO、フロントバンパーを変更)
09年4月 第172回えのもと杯 PRO部門
優勝(ハイパーダッシュPRO、リヤバンパーも変更)
09年5月 スーパーえのもと杯 オープン部門 準優勝(ハイパーダッシュPROに変更)
09年7月
第174回えのもと杯 PRO部門 準優勝(ハイパーダッシュPROに変更)
Ver.1…08年10月 第166回えのもと杯 PRO部門
準優勝(フロントバンパーを850in520のフラットセッティングに変更)
MS超大径マシンがハイパーダッシュPROの解禁の為に公式レースで思うように使うことが出来ず、さらに3レーンの大会でも思ったほどの成績が残せなかったので シャーシの限界に伴い、シャーシとタイヤを新造しました。ボディに合わせてMSホットショット阪神仕様のシャーシ。 FRPはそろそろ使用年数的にヤバい気もしますが、未だ使い続けてます。 細いタイヤを使っていた仕様(Ver.1)はコチラ | |
フロント | |
リヤ 上下共に830で上103.09o、下103.47o | |
左サイド | |
右サイド | |
ボディは以前は公式マシン用だった、プラボディのサンダーショットJr.。 重量は若干重めの95gくらい | |
フロントバンパーは、超大径井桁マシンのバンパーが使える高さで合わせて制作。 以前は通常のWAを使用していましたが、 | |
リヤはピン打ちですが、バンパーの作り自体は従来のMSシャーシと同じく | |
ただ、従来と同じ作り方だとハイパーダッシュPROの速度に耐えられるか不安だったので バンパー自体の強度に不安が出てきたので、アルミステーをFRPが1枚の部分にネジ止め。 ローラーベースは、フロントは狭いですがリヤーの位置が若干長い為125oと普通。 | |
タイヤはシャーシと同じく、阪神タイガーススペシャルのタイヤとホイールを使用。 | |
前後とも同じタイヤですが、コースによっては タイヤ径は30.45o | |
シャーシ | |
最初に使っていた軽量センターシャーシが使用してるうちに度重なるコースアウトにより割れてしまい そのシャーシも限界となり、阪神タイガーススペシャルのシャーシに変更しました。これで3代目。 | |
例の如く電池部分を大幅に肉抜きして適度な電池落としをしています。 リヤユニットをもう少し簡略化できれば、軽く出来たかも… | |
今回も可動式のストッパーでモーターカバーを止めています。 | |
ギヤはスパーギヤのみ歯先を丸める程度に。 モーターは普段からハイパーダッシュPRO一択。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||