MS超大径-2008Ver.2
第163回えのもと杯 PRO部門 3位
昨年中頃に制作した超大径マシンが好成績を残す事が出来たので 今回も単なる超大径マシンにせず、軸を上げての低重心化を行っています。 ちなみにVer.1はこちら。 | |
フロント | |
リヤ プラリンをダブルで上104.31o下104.91o | |
左サイド スラスト角は3度 | |
右サイド ローラーベースは125.85oと標準的なサイズに。 | |
重量は89gから85gと若干の軽量化。 ボディは以前VS井桁のボディとして使っていた、ネオファルコン藤原 妹紅仕様。 | |
リヤタイヤがボディと干渉してしまうので、タイヤに当る部分を若干カット | |
フロントバンパーはFRPを組み合わせて貼り付け。 | |
フロントは井桁用バンパーを使える構造に。 ハイパーダッシュPROを搭載しているので、LCのクリア率を少しでも上げようと | |
リヤステーは低い位置にしてピン打ち。 ステーが度々外れ、その都度瞬着で貼り直していたらステーが湾曲してしまい使い物にならなくなってしまったので、ステーを短くしてプラリン用に作り直し。 | |
タイヤは
いつもの大径カーボンホイールではなく、ミニ四駆(無印)のホイールと小径ホイールを使った超大径を制作。 | |
反対側から ダミータイヤには中空ゴム小径タイヤをカットして使用。 | |
昨年仕様と同じく、シャフト軸を上げてセンターシャーシの位置を落とし | |
前から見ると、地上高の低さが分かるかと思います。 | |
シャーシ | |
今回は、FRPで軸を作らず前後ユニットをカットして制作。 …だったのですが | |
レースで何度か走らせているうちに軸部分が壊れてしまい | |
フロントを制作したらデフォルトよりも高くなってしまったので やむを得ずリヤも同じくFRPで制作し直し。 ついでにリヤステーと一体化し、重い部分を大幅に肉抜き。 | |
カウンタギヤが見えていますが、クリヤボディの一部をカットして貼り付けているので グリスが飛び散る心配はありません。 | |
上から見ると、こんな感じに。 ギヤカバーはFRPの一部を使って可動式のストッパーで固定。 ネジ止めよりも、モーター交換が容易なのが大きな特徴でしょうか。 | |
シャフト軸の位置がFRPで新設した為か若干ずれてしまい カウンタギヤの位置を上げることになり、ギヤカバーの一部もカットすることに。 | |
ギヤ位置はベストな位置に持っていったつもり。 | |
2007年マシンと比較。 ローラー位置は若干高くなってます |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||