MSオープン大径-2008Ver.2
2008年のエキスパート部門で、主にスロープ等のアップダウンの激しいレイアウトのコースで使用する大径マシンです。 エキスパート部門が廃止となり、オープン部門のみの参加となったので | |
フロント | |
リヤ 上下とも19oプラリング付きアルミベアリング(以下プラリン)で上103.07o下103.02o | |
左サイド | |
右サイド | |
各所パーツを加えていったら、気づけば120gと随分重くなってしまいました。 ボディは、当初使っていたファイヤードラゴンクリアボディが度重なるコースアウトでボロボロになってしまったので、以前実験の意味で使っていた小径マシンのボディ・エクスフローリーを再利用。 ファイヤードラゴンと同じく、前の部分はサスペンションを使うためカットする羽目に; | |
フロントは定番のワイドプレートにWA さらに、中心にはサスと連動したスタビも。 | |
裏から見るとこんな感じ。 | |
リヤは19oのプラリン。 | |
プラリンではローラー間にカウンターギヤを加工したスタビを装備。 ローラーベースは128o | |
最初はカバーの上にFRPを付けていましたが 整備性やローラーの配置を考慮して下に取り付け。 スタビだけでは制御出来ない時には、スポンジのスタビで制御するイメージ。 | |
タイヤは接地面を平らにしたノーマル大径タイヤ。 ボディは擦れているように見えますが、ボディの内側に納まっているので見た目ほど擦れていません。 | |
シャーシ ボディは中心とリヤの白FRPに付いているビスを通し、グリスのキャップで固定。 | |
で、サスと連動スタビなのですが。 写真のように、サスにFRPを伸ばしてスタビを取り付けています。 | |
リヤも同じように。 これはサスマシンに設けられた(らしい)“サスペンションを装備したマシンは、サスが可動した状態で最低地上高が1o以上無ければならない”というレギュに対応したもので 普段は1oギリギリについていますが、サスが可動すればするほどスタビが上に上がる仕組みになっています。 | |
こちらが通常時。 | |
動かすとこのようにスタビが上昇します。 (写真では、リヤのみ動かしているのでスポンジが擦れていますがフロントも同時に可動させれば地上高はギリギリに納まっています) | |
後ろから。 | |
ギヤカバーを外した状態。 | |
カウンタギヤの軸は、ダンガンのタイプ1用中空プロペラシャフトをカットして使用。 軸位置を貫通しているので耐久性は高いです。 | |
電池部分は少々カットしすぎたので、紙を貼って補強。 ちなみにマシンの速度は、ギヤの位置さえしっかりとしていれば十分に速度は出るみたいです。 なお、このマシンのシャーシは 90年ジャパンカップ優勝者の某氏へ、お嫁に行きましたw |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||