MS超大径-2007Ver.3.5
08年1月第157回えのもと杯 PRO部門優勝(ダンガンスタビ・リヤーブレーキを排除)
07年12月ミニ四駆マグナムGPin品川シーサイドフォレスト 年間チャンピオンオープン部門 優勝(ボディをウィニングバードに)
07年11月第155回えのもと杯 PRO・エキスパート部門 優勝(ダンガンスタビ・リヤーブレーキを排除、リヤステー位置を改善)
07年9月ミニ四駆マグナム祭りinカレスト幕張1日目 オープン部門 優勝
Ver.1…07年5月第149回えのもと杯 PRO部門 優勝(フロントローラーをWAに変更)
07年3月第147回えのもの杯 PRO・エキスパート部門 優勝
07年1月ミニ四駆アドベンチャー2007in東京大会1日目 エキスパート部門 優勝
07年1月第145回えのもと杯 PRO部門 準優勝
サンダーショットPROも既に1年以上使い込んだマシンで、廃材利用のマシン。 ボディをマグナム祭りのレギュに合わせて、ネオトライダガーZMCに変更。 5レーンコースで安定した走りをテーマに、カツカツながら趣向を変えたマシンにしてみました。 | |
フロント | |
リヤ 13oSAをダブルで上103.55o下104.68o | |
左サイド スラスト角は2度 | |
右サイド ローラーベースは121.7oと、ギリギリまで狭めてます。 | |
重量は92gと若干重め。 ボディはネオトライダガーZMCのクリアボディ。 | |
今回は超大径ながら井桁構造は止め、普通にバンパーをネジ止めする形に。 フロントは井桁用フロントローラーが使えるバンパーに。 | |
裏 スロープをスムーズにクリア出来るように、ダンガンのローラーをスタビとして使用。 | |
リヤステーもネジ止め。 | |
スロープ対策用に、スポンジを取り付け。 | |
タイヤはフロントをダブルインナースポンジ | |
このマシンの最大の特徴はコチラ ギヤの位置はカウンタギヤとのクリアランスを保つ為に、ホイールベースはやや狭めに。 | |
小径タイヤマシンと比較 シャーシ下のスキマが小径マシン並に。 | |
別の角度から | |
大径マシンとの比較をすると、ご覧の通り。 大径マシンには目に見えてシャーシ底のスキマが見えますが このマシンでは見えません。 | |
当初はフロントのライト部分も付いていたのですが レース中にクラッシュしたマシンにぶつけられて片方が欠けてしまい 仕方なく、反対側もカットすることに。 | |
ボディ取り付けは以前と同じ。 車軸はスパーギヤがカウンターギヤに噛む位置に合わせている為、目に見えてはみ出しているのですが そのままではレギュ的に引っ掛かるので、ボディにクリアボディの切れ端を貼り付け オイルが外に飛び出ないように加工。 | |
モーターカバーは以前と同じくネジ止め。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||