公式用S2フレキ-2018Ver.2
2018年度 公式大会戦績
1次予選…7戦4勝 2次予選…4戦1勝 準決勝…1戦0勝
2019年度 公式大会戦績
1次予選…5戦1勝 2次予選…1戦1勝 準決勝…1戦0勝
以前は店舗用として制作し、ジャパンカップ2018に合わせて新しく制作しました、フレキシブルS2マシンです。 2019年になって一部変更しました。 以前の仕様(Ver.1)は下に。 |
|
フロント 上11oSA下WA逆付けで 上103.77o下104.52o |
|
リヤ 上19oプラリン下19oオールアルミで 上102.6o下102.76o |
|
左サイド | |
右サイド フロントローラーのスラスト角は左右共に1度 |
|
ボディは前のフレキS2から引き続き同じくサンダーショットMk.Uのクリアボディ。 重量は116.3g |
|
フロントバンパーは、昨年に続きピボットバンパーを継続使用。 | |
シャーシ裏は、アンダープレートを使用するとS2シャーシの場合、地上高に余裕が無いため ただ、そのままだとゴムリングが擦れてしまうので、レース時にはゴムにパッシングテープを巻き付けて対応しています。 |
|
可動するバンパーは、フルカウルタイプのカーボンフロントステー(最近弓プレートと間違った表現がされていることでお馴染みのパーツ。弓プレートはこっちだっつーの!)を加工。 通常では、←のようなWAを上下逆に付けているのは |
|
リヤステーは、キャッチャーで制作したマスダンパーで隠れていますが カーボンプレートを使用したアンカーに。 |
|
リヤローラーのスペーサーには六角マウントを使用。 アンカーの可動域を固定する部分にも使っていますが、アンカーを使うようになってからこの六角マウントの出番が急に増えた気がします。 ローラーベースは129o |
|
リヤステーにもジャパンカップ限定のHGカーボンリヤマルチステーを2枚使用。 | |
マスダンパーは今トレンドの前からアームを伸ばす形。 フレキ用に貼っているサイドプレートに合わせて、アームは縦で通しています。 |
|
イヤは前後共にローフリクションを薄くしたペラタイヤ。 タイヤ径は25.6o |
|
シャーシ | |
このシャーシ、Ver.1はフロントのベアリング支持部が割れてVer.2に合わせて新しく作り直したのですが 今度はフロントバンパーを取り付けるビス穴からヒビが入ってしまい、ポリカABSのわりには寿命が短いです… |
|
以下は2018年のジャパンカップの仕様(Ver.1) 以前は店舗用として制作し、ジャパンカップ2018に合わせて新しく制作しました、フレキシブルS2マシンです。 |
|
フロント |
|
リヤ |
|
左サイド |
|
右サイド |
|
ボディは前のフレキS2から引き続き同じくサンダーショットMk.Uのクリアボディ。 重量は118.05g |
|
フロントバンパーは、今回のジャパンカップでブームになったピボットバンパーを初投入。 |
|
可動するバンパーは、フルカウルタイプのカーボンフロントステー(最近弓プレートと間違った表現がされていることでお馴染みのパーツ。弓プレートはこっちだっつーの!)を加工。 通常では、←のようなWAを上下逆に付けているのは |
|
シャーシ裏は、アンダープレートを使用するとS2シャーシの場合、地上高に余裕が無いため ただ、そのままだとゴムリングが擦れてしまうので、レース時にはゴムにパッシングテープを巻き付けて対応しています。 |
|
リヤステーは通常のスライドダンパー。 ローラーベースは124.6o |
|
ですが、そのままだとロッキングストレートで挟まってしまうので 左右分割したバンパーに改造しています。 リヤブレーキは、1oのブレーキスポンジにマルチテープを貼って減速力を抑えています。 |
|
マスダンパーは今トレンドの前からアームを伸ばす形。 |
|
さらに、アームの反応を上げるためにクリアボディの端材を使用したリフターも装備。 |
|
タイヤは前後共にローフリクションを薄くしたペラタイヤ。 タイヤ径は25.6o |
|
シャーシ | |
今回も、シャーシを部分的にカッターのこでカットして意図的にねじれ易くした『フレキシブル』なS2シャーシにしています。 基本的な部分は前回のフレキS2と同じ。 シャーシは白ポリカABSを使用。 |
|
カッターのこでカットした分、シャーシの歪みは両サイドに取り付けたダンガンのパワーバーで補助。 シャーシ裏の中心線の部分はカーボンプレートを細く切って埋め込んで補強。 これで前に制作したタイプほどではないですが、フレキシブルっぽい挙動を見せています。 |