耐久用FMA-2017Ver.3
Ver.2
2018年8月 第111回 えのもと耐久杯 準優勝
2018年9月 第112回 えのもと耐久杯 準優勝
Ver.3
2019年1月 第116回えのもと耐久杯 ノーマルオープンクラス 3位
2017年になって登場した新シャーシ・FM-Aを耐久レース用マシンで制作しました。 2018年になって各部変更しました。 |
|
フロント |
|
リヤ |
|
左サイド |
|
右サイド |
|
ボディは久しぶりに制作した、バンキッシュJr.クリアボディ。 重量は75gから90.83gに増加。見ての通りマスダンが追加された影響です。 |
|
フロントバンパーは、HGカーボンマルチワイドプレートを使用。 |
|
フロントアンダースタビはローラー下に。スロープの登りでは干渉せず、どちらかと言うとジャンプした後の姿勢制御の意味合いが強いです。 当初はローラー上は何も付けなくても大丈夫と思っていたのですが、やはり急な挙動変化に対応出来ないので |
|
リヤステーはHG ARシャーシ カーボンリヤワイドステーを使用。 ローラーベースは128.6o |
|
リヤステーはノーマルのままだと、ビス穴が出っ張った位置に取り付けられる為に強度面で不安が残ったので |
|
リヤのアンダープレートはリヤもローラー幅を広げた為、別の場所からプレートをビス止め。 |
|
タイヤは当初使っていたタイヤでは、どうにも速度が出ないわりには挙動も不安定だったので タイヤ径は34.3oと、耐久のタイヤにしては大きいせいもあって |
|
タイヤ径を大きくしたことで、スロープの着地で不用意に跳ねてしまう問題があったので 急遽対策したのが、マスダンパーをフロントに付ける方法。 これが上手いことハマったので、直カーボンを組み合わせてマスダンパーユニットを制作。 |
|
シャーシ裏から見ると、こんな感じ。 フロントバンパーからビスでモーター後ろ辺りにマスダンパーを渡す形に。 これでスロープの着地でマスダンパーが上手いこと上下動し、フロントが跳ねるのを抑えてくれる効果がありました。 シャーシを黒から灰色シャーシに変更。 この色、かつてレーサーミニ四駆の一時期に採用されていた、ZEROシャーシのギヤカバーの色を思い出させます。 タイヤとホイールも紫色ベースに変更。 |
|
シャーシ | |
バッテリーホルダーは、当初はFMAノーマルの物を使用していましたが |
|
ギヤ内部は、せっかく520ベアリングを入れられそうなスペースがあったので、位置合わせも兼ねて取り付けています。 | |
なお、このVer.3は2019年初頭まで使用して解体。 7月頃にFMARシャーシにパーツを移植したものの、思うような速度は出なかったので1戦のみで解体したのでした。 |