公式用VS-2015Ver.1
2015年に制作し、公式大会でも度々使用していた公式用VSマシンです。 ギミックについては後述 |
|
フロント 19oオールアルミで103.89o |
|
リヤ 上 19oプラリン下オールアルミで 上102.65o、下102.89o |
|
左サイド | |
右サイド フロントローラーのスラスト角は、左3度右4度。 |
|
ボディはネオトライダガーのクリアボディ。 重量は122g |
|
フロントは以前使っていたカーボンバンパーのスライドダンパー。 |
|
シャーシ裏は直FRPでフロントアンダーブレーキに。 テープを貼って、適度な減速効果を狙ってます。 |
|
リヤは以前使っていた直FRPのスライドダンパー。 ローラーベースは125.5o |
|
タイヤは前後共にS2付属のプラホイールに タイヤ径は23.3oの極小径仕様。 |
|
ボディはFRPプレートを組み合わせて、前方で可動出来る形に。 いわゆる『ノンターボ・エアブレーキ』ってヤツです。 |
|
ボディ内の、外側からは見えない位置にマスダンパーを仕込んでます。 | |
可動させてみた当初、予想以上にボディが開いてしまう欠点があったので FRPでストッパーを取り付け。 |
|
で、このマシンの最大の特徴であるリヤブレーキ。 一見、幅の狭い以外は普通のブレーキのように見えますが |
|
シャーシを裏返すと、こんな感じ。 |
|
通常時は、前後共にブレーキはレギュ以上の高さに収まっていますが… | |
マシンが坂を登るとリヤブレーキが当たって、そのままサイドブレーキが下がり 坂道でサイドブレーキのスポンジが当たって大幅に減速する仕組み。 ちなみに、リヤステーに付けているスプリングの弾力で、ブレーキは元に戻るのですが 当初はリヤのマスダンパーを重めに積んで、マスダンパーの重さでサイドブレーキを上げる構造にしていました。 しかし、公式大会では車検の際に問題があったようなので、スプリングを取り付ける形に。 |
|
ボディはフロントバンパーを付けているビスと一体化させてるので 外すとフロントバンパーも外れてしまうので、メンテ性は正直悪いです。 |
|
シャーシ自体は赤VSって以外は特に目立った加工は無し。 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||