ミニ四駆ジャパンカップ2014東京大会3in全日本模型ホビーショーレポ
今年のジャパンカップも開幕から既に3ヶ月。
昨年は、台風の影響で中止を余儀なくされたホビーショーと同時開催だった3回目の東京大会。
今年も台風の影響が懸念されていましたが、幸いにも今年は良い天気の中開催されました。当の自分は、今年の公式大会は参加者が急増してることもあって、ニューイヤーからずっと不参加だったのですが
さすがにジャパンカップは参加したいということで、今年の初公式大会に参加してきました。
当初は今年のジャパンカップに合わせてマシンを用意するつもりで
パーツや構想は前々から準備していたのですが…仕事やら同人誌の原稿やらで、マシン制作にかける時間が大幅に減ってしまい
なかなか形にならないうちに、みるみるうちに時間だけが過ぎていき
気がつけば大会直前。とは言え、今年頭に部分的に改良した昨年の公式マシンは準備してあったので
新車を投入する前に走らせておこうと言うわけで、フジヤマチェンジャー対策として
フロントにブレーキを追加。新車の投入は、今年もファイナルまで持ち越すことに。大会前日は、同人イベント主催『ぷろじぇくとD』と、犬神研究所主催のミニ四駆走行会に
お手伝いとして参加し、帰宅して4時間ほど寝てすぐに出発。移動中に早速ポータブルピットを手にした選手をチラホラ見かけつつ
8月以来のビッグサイトに。国際展示場駅を降り、スリランカフェスティバルと称した会場を横切り…
ビッグサイトのシンボルである会議棟。
通称「逆三角」 に。昨年と同じく、ホビーショーと同日開催なのですが
どちらも前回とは違う場所。
(ホビーショーは西4→西2ホール、ジャパンカップは西屋上→西駐車場に)
とはいえ西ホール開催には変わりないので、移動には特に問題なく。午後から参加を狙っていたので
会場には7時40分頃に到着し、西駐車場に向かうと既に受付には長蛇の列が…
7時半には開始していたとは言え、この人数はヤバイ…;予め用意されていた待機列の範囲には収まらず
駐車場の端の方まで行って、ようやく最後尾を発見。ドクターが私服で最後尾札を持って誘導していましたw
1時間近く並んで、ようやくコースが見えるところまで来たので
早速コースの撮影。手前に2箇所設置の他に、奥にも1箇所設置。
既に3ヶ月開催され、攻略法も浸透してきた『スーパーグライドサーキット2014』
自分にとっては初お目見え。
モデギャラに行った時には既に解体してたので…一番の難所であるフジヤマチェンジャー。
さらに今回の3箇所設置に合わせて、青色のアクリル素材で新規作成された模様。
道中もアップダウンの激しいレイアウトで
最後のヒルクライムも、逆転劇を見せる名所となっているようです。そうこうしていると、ようやく受付のゴールが見えてきました;
受付番号は、計画通り午後から参加の1781番。
いつもなら、受付を終えたら知り合い方々に合流し、ピットに荷物を置くのですが。
どうにも見知った人のピットが見当たらなかったので…
まだジャパンカップの限定品を確保していなかったので、そのまま販売列に移動。見た感じ、販売列のほうが列が短いので、遅くてもさっきよりは並ばないだろうと思っていました。
ところがぎっちょん。
これがクッソ遅い…;やっぱり公式大会の販売列は未だに牛歩でしたか…orz
とは言え以前と比べて、レジの方は変化があったようで
通常の現金レジの他に、クレジットカード専用のレジも準備され
僅かながら利用者は居た模様。レジの出口には、アルカリ電池のみ欲しい方のアナウンスがあったのですが…
これ、販売列の入り口に設置したほうが良いんじゃないでしょうか?
販売列に隠れて分かりづらい気が。
正直、本当にアルカリ電池だけ欲しいって人はこの看板には気づきにくい気がします。
(まあ、ビッグサイト内のファミマやビッグサイト隣のTFTホールにあるキャンドゥで、富士通製のアルカリ電池を買えば問題無いんですけどねー)結局、販売コーナーで一通り欲しかった商品は確保出来ましたが
ここで1時間半待たされ、並んでる間スマホや本を読んでたせいか
首の後ろが思い切り日焼けしてました;
あと、くまモンについてはスルーで。
販売列に並んでる途中に見えたオープンコース。
5レーンサーキットで、チェンジャーは無し。午後から参加ということで、買い物を済ませた後
午前中のうちにホビーショーを見に行くことに。まずは早速ガルパン関係を。
ピットロードの、アヒルさんチームのエンディングVer.
お隣のファイモールドにもガルパン商品が。
八九式のプラモを二年前に見に行った時には、まさかここまで人気になるとは思っていませんでした…なお、八九式中戦車甲型は10月に再生産された模様。
1台作ったけど、また買おうかな…戦車型のUSBメモリ。
大洗に持って行くには丁度いいかもwプラッツには、戦車プラモにピッタリの1/35スケールフィギュアが。
これ、塗装済みを出してくれないかな…(←塗装苦手)他にはWAVEのフィギュアや
グッスマのfigmaが載せられるサイズのW号戦車も展示されていました。こちらは、今年になってサービス開始されたブラウザゲーム『城姫クエスト』関連商品。
何処が推してるのかと思ったら、案の定お城模型でお馴染みの童友社だったのでした 。続いて艦これ関係を。
静岡模型教材では、モデギャラ以来のWLシリーズ展示が。
アオシマでは、天津風のフィギュアや、WLの間宮の展示。
さらにはプルクラシリーズの展示も。トミーテックでは、ミクロマンアーツの展示が。
既に4種発売されているのですが、どうにも顔の造形が酷い物が目立つので
今後発売される物は改善されて欲しいところ。
バンダイではメインのガンプラの他にも
艦これもフィギュア化されているAGPシリーズの展示が。
(欲しいんだけど予約開始時点で速攻完売だったので、実際に手に取る機会は無いのかな…;)見ていた時に、ちょうど大和のコスプレが撮影出来たので思わず1枚。
ん…?どこかで見たような後ろ姿が…
グッスマには長門や天津風のfigmaが。
ワンフェス限定だった加賀のfigmaも通常販売してくれないかなぁ…;
ちなみに、グッスマではねんどろ四駆の販売もされていたようで
既に市場には無いと思われていたミク四駆も。
(行った時にはには既に完売でしたが)タミヤ以外でミニ四駆関係の展示は、メガハウスの烈豪兄弟のフィギュアが。
池澤春菜さんのサインも展示されていました。展示の他には、ジャンク市も開催されていましたが
ミニ四駆関係の商品は無かったのでスルーでした。で、肝心のタミヤの展示なのですが…
行った時にはご覧のとおり。
混雑しすぎて見れそうにもなかったので、レース後に改めて行くことを決めたのでした。ふとRCのコーナーを見ると、ちょうど滝博士のトークショーが。
滝博士も、すっかり年を重ねているなぁ…
(RCカーグランプリの映像を見つつ)会場外には各種体験コーナーの中に
定番のミニ四駆展示が。ホビーショーの他にも、東ホールでもイベントが開催されていた為か会場内のレストランは軒並み混雑していたので
TFTホールまで歩いて、数年振りにモスバーガーで昼食。昼休憩のうちに会場に戻る。
昼休憩中に、並んでる時に見れなかった3つ目のコースを観察。
やはり初の3面設置だった為か、所々のコースパーツは新品が。デジタルカーブも新品。
壁が汚れていない貴重な状態wフジヤマチェンジャーも近くで撮影。
今後も大会で使われるのでしょうか?ピットは前日お世話になった犬神研究所やshuminovaの方々の場所に置かせて頂き
午後の1次予選が開始。待機列は、午後の時点で既に走行を終えているジュニアクラスに
今年から開始したファミリークラスの専用列も。毎度のように長蛇の列になっているオープンクラスは、チャンピオンズも同じ列に並ぶ形に。 参加者の方は、大会本部に掲示されていたのですが
過去最高の3165名…( ゚д゚)
去年は台風で中止になっていたとは言え、ここまで来るとは;
まあファイナルは毎年減ってるから今回がピークと判断して大丈夫でしょう(慢心)レース前に、恒例のマックスコーヒーを補充しようと探したものの、自販機はどれもコカ・コーラのベンダーでは無く
コンビニにも売っておらず(昔は売ってた気がするんだけどなぁ…)、仕方なくビッグサイト限定の痛スポドリで水分補給。・オープン部門一次予選(2レーン)
犬神研究所の方々のマシンを見せてもらうと、どうやらフジヤマチェンジャー攻略の為のセッティングがあるようで、自分も手持ちのパーツで有り合わせながら付けてみることに。
さらにフロントのスポンジブレーキが若干低くなっているみたいだったので、瞬着で固めてレギュ以内に収める。
電池は前日充電したネオチャンプで、モーターは未だ試してないハイパー3を投入しようかと思っていましたが、思った以上に速度があったので二次予選用として準備し、一次予選は遅めのハイパー2を投入。
列に並んでいると、新しいコースパーツが多い奥のコースに。スタートすると、速度は十分。2台で競り合っていたものの、相手はスロープで吹っ飛び単独トップに。
ちょっと速いかなーと思っていたのですが実際には速過ぎるのではな速度。もしかしてフロントブレーキ効いてない?;
3週目のヒルクライム直後の最内コーナーもギリギリでクリア。
4週目にフジヤマに突入。これで行ければ…と思っていたのですが思ったほど減速出来ず、フジヤマで吹っ飛びコースアウトする我がマシン…_| ̄|○
まだまだ対策が甘かったようです。一応、フジヤマ対策は効いていたみたいですが…
レース後は、再度ホビーショーに行き、予定通りタミヤのミニ四駆コーナーの撮影へ。
ミニ四駆・くまモンバージョンに続いてゆるキャラミニ四駆『ミニ四駆・しろくまっこ』
このキャラ、別に鹿児島の氷白熊や旭川動物園のホッキョクグマをイメージしてるとかそう言うものではなく
くまモンっぽいタミヤのオリジナルだそうで。
その為、版権料はタダ。二番煎じ感あるなぁ…事前に告知されていましたが、2007年以来の新マグナム『Zウイングマグナム』
カラーは相変わらずのトリコロールですが、フロントカウルは何故か白黒。
その辺の意味は、漫画で分かるのでしょうか?フロントカウルを外すと、どことなくサイクロンマグナムを思い出すデザインに。 とは言えこのボディ。
俯瞰で見ると悪くないのですが、横から見るとやっぱり厚ぼったく見える…;
その辺は、改造で何とか出来そうですが。ヒートエッジの色違い仕様、ヒートエッジグリーンスペシャル
タイヤが無地のスーパーハードということで、普通に使えるマシンになりそう。
S2シャーシでいよいよ登場の、強化ホワイトシャーシ。
既に一部の人が専用の加工機で制作し、ヤフオクなどで販売され商売にされていることで問題となっていたオールアルミベアリングの軽量バージョンがついに登場。
これで面倒な加工をせずに軽いオールアルミが使えますねwタミヤの展示を見ているうちに閉館時間となり、レースの方は見ずに早々に帰宅したのでした。
感想
9ヶ月ぶりに公式大会に参加しましたが、やっぱり公式大会の、あの独特の緊張感は楽しいですね。
次回参戦はファイナルなので、それまでにせめて完走したいところ。それと。
会場のピットのマナーで、気になったことは確かに、今回の会場は晴れてて気温も9月下旬にしては夏日で日差しも強く、実際に自分も首の後が日焼けしてました。
しかし、だからといってテント張ったりビッグサイト内の通路でピットを構えても良いかどうかは、普通に考えれば分かるはずです。
つーか、どうでも良いような事を無闇にタミヤに問い合わせするな。マジで。
ユーザーがユーザーの首締めるようなことするな。迷惑だから。
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||