さらなる上へ…


 街角レースで実力がついてきたら、いよいよタミヤ主催の公式レースに参加してみましょう。
 タミヤ主催の大会ということで、参加者は街角レースの比ではなく、参加者レベルも各地のレースを勝ち抜いているレーサーも数多く参加されるので非常に高いものとなりますが、決して怯む事はありません。コースコンディションによっては、ビギナーでも勝つこともあるのが公式大会の魅力のひとつです。
 とは言え、大会に数多く参加してるレーサーはやはり相応に速いですので、無謀な挑戦は控えましょう。
 まずは純粋に大会の雰囲気を楽しんでみてください。

まず、会場には受付開始時間には到着しておきましょう。

参加者は少ない会場でも500人は越え、都市圏などの参加者が多い所では2000人を超える大会です。
ピットの場所には限りがあります。場所取りは早めに取っておかないと瞬く間に会場はピットで埋め尽くされ、自分の荷物を置く場所が無くなってしまいます。
イベントの待機列と同じように開場前には列が出来ていますので、そこの最後尾に並んで開場を待ちましょう。その間、お知り合いと会って談笑するのも楽しいものです。

ただし、あまりにも早い時間に会場に行くのは近隣住民の迷惑になりますので、常識的な時間でお願いします。
場所によっては参加者の談笑の声が原因で、近隣からクレームが来ているそうです。
駐車についても、近くの駐車場が無くなったからといって路上駐車はもっての外です。
例え遠くなってしまっても、駐車場を利用するか、電車などの公共交通機関を利用して下さい。

開場すると、まずは受付に並びます。
その間、スマホアプリ「タミヤパスポート」を起動し、チェックインの準備をします。
BluetoothをONにして受付前まで行けば、自然と画面が切り替わってチェックイン完了。
スタッフにスマホの画面を掲示して、スタッフが画面をスワイプすれば受付完了。
エントリーシールと会場案内を受け取ります。
(オープンクラスはここで500円を支払います)
エントリーシールには番号が記載されていますので、それで現在の参加人数を把握出来ます。

エントリーシールを受け取ったら、ピットを準備します。

多くの参加者は販売ブースで買い物の列に並んでいると思いますが、慌ててその流れに乗って買い物に並ぶヒマはありません。確かに早めに買い物に並べれば、タミヤ主催ということもあってか現在では入手不可能なパーツや、会場限定の商品を買うことが出来る事もありますが、殆ど目ぼしいものは、待機列の先頭に並んでいる人々によって回収されてしまうので
大事な時間を浪費してまで買いに行くよりも、まずはピットを構え自分のマシンをコースに合わせる作業のほうが大事です。
(お知り合いの方に買い物をお任せするというテもありますが、よほど前の方に並んでいない限り過度な期待はしない方が良いでしょう。最近はレアモノ目当ての転売屋も数多く来ていますので…)

それと、どんなイベントでもそうですが盗難には注意を。
複数人数で参加される場合には、荷物番を常に一人担当すれば良いですが、知り合いが参加されず、一人で参加される場合
荷物は自分が管理できる範囲で持っていくことをオススメします。
あまりに大荷物で参加するのは、場所を喰う上に管理も大変なので…

それとさらに。
会場内にある飲食店の外の席に無断で荷物を置いてピットを構える光景を良く目にします。
これは本当に、マジで止めて下さい!
その場所はあくまでも その飲食店専用の席であって、タミヤ側がレンタルで借りている席ではありません。
飲食店の迷惑になりますしこれが原因で苦情が入り、今後その場所で大会が開けなくなる可能性もあります。

ピットを構えたら、次にコースレイアウトを確認します。

事前にレイアウトは発表されていますが、当日になって変更された部分や各地の模擬コースとは微妙な違いに気づくことも多いので、自分の眼で確かめましょう。
速度が出せそうか?
コースの継ぎ目は?
それに合わせてマシンをセッティングします。

セッティングが完了したら、テスト走行してみましょう。

レース以外でコースを走らせることが出来る唯一の場所が、オープンコース。
以前は大会用コースでも練習走行が行えたのですが、現在は行われなくなったので
マシンをテストする場合は、オープンコースを使うことが定番となっています。
ここで自分のマシンのセッティング。主にトップスピードは伸びているか?
コーナーで極端に減速していないか?他車と比べて勝負出来ているか?
基本的にオープンコースは、殆が複雑なレイアウトでは無いので、基本的な部分の確認作業になります。
特に問題無ければ、レースを待ちましょう。

注意としては、オープンコースは参加者が誰でも好き勝手に走らせられる場所なので、
他のマシンと接触事故を起こし、マシンが壊れる可能性もあることを覚悟の上で走らせて下さい。
(子供が素組みのマシンを延々と走らせている事もありますし…)
その辺はガマンして、走らせられるタイミングを掴んで、サッと走らせてサッとマシンを回収しましょう。
あまり長く走らせると他の走らせたい選手の迷惑にもなりますし、
遅いマシンに追いつき、コースアウト→マシン破損ってケースも結構あります。
大会参加に慣れてきたら、テスト走行しないのもテです。
参加人数によっては、大会用コースでの練習走行も行われることがあるので、その際には積極的に参加してテスト走行してみましょう。

会場案内に書かれているレーススケジュール表に従ってレースは進められるので、それに合わせて行動していきましょう。基本的にアナウンスされているので周りの音にはよく耳を傾けて下さい。

まずは1次予選からスタート。
5人ずつ一斉に走らせてトップでゴールしたレーサーだけが2次部門に進出できます。
エントリーシールの番号に合わせて並びますので、自分の色がアナウンスされるまで待ちましょう。
←のように看板が立ち、参加部門によって並ぶ列が変わっていますので、自分が参加する部門に合わせて車検列に並びます。

ここで注意したいのは、
前に並んでいるレーサーが見るからに速そうなレーサーだとしても、
最後尾の周りで他のレーサーが並ぶのを待ってたり、
並んでる途中で抜け出したりなどの列を乱す行動は止めましょう。

確かに並んだ順番でレースは行われますので、ここで相手を選んで遅そうなレーサーと並べば勝率は高くなり、
2次予選に進出する可能性は高くなりますが、いつまでもウダウダと待っていてはレースの進行を遅らせる事となり迷惑となりますし、途中で抜け出すのは、ハッキリ言ってマナー違反です。
(パーツを破損した、ネジの締め忘れ等の、どうしても抜け出さざるを得ない状況であれば仕方の無い事ですが…出来ればその辺は、並ぶ前に完璧に済ませるべきです)
それに、速そうなレーサーだとしても
案外見た目だけであっさり勝ててしまったり、相手の不調などで自滅してくれる事が結構あります
ので、
一度並んだら自分のマシンを信じて並んでください。

車検は、レギュレーション通りにマシンを組んでいれば、まず落ちることは無いですのでご安心あれ。
しかし、大幅に違反した改造(レギュサイズに作られた箱・車検箱にマシンが通らない、地上高が低すぎる等)であった場合には、その部分を車検員の方が指摘してくれますので、その部分を直してから直接車検員の方に申し出れば、再度車検を行ってからレースに参加出来ます。

スタートは、公式大会では専用のスタート台が使われていますので、マシンのスイッチを入れて
片手でマシンを持ってスタートさせます。両手持ちは禁止されています。
手を離すと、下り坂を降りてマシンは自然に発進するので無理に勢いを付けてスタートさせる必要はありませんし、そもそも勢いを付けるスタートは禁止されているのでご注意を。

それと、ここ数年になってレース開始前に対戦する選手に対して「宜しくお願いしまーす」と挨拶する姿を良く見るようになったのですが…
これは別に答える必要はありませんし、こちらから挨拶する必要も別にありません
ただ単に、店舗大会などで身内同士でレースしたり、練習走行したりする際に日常的に行っている挨拶を公式大会でも同じノリで行っているだけなので、こちらも挨拶を返しても構いませんが、答えなくても何の不自由はありませんのでご安心あれ。



…どうにも個人的には、「宜しくお願いしまーす」の言葉の前に
「(自分より速く走らないで下さい)宜しくお願いしまーす」とか
「(さっさとコースアウトして下さい)宜しくお願いしまーす」ってフレーズが付いているようにしか思えないので
無視してレースをして結構だと思っています。
実際、レース後に勝敗問わず「ありがとうございました」とか言ってる姿は優勝決定戦くらいしか見ませんし。
もちろん、身内同士でレースする際や練習走行時には全然構わない挨拶だと思うのですが…

運良くトップでゴール出来ると、スターターの方に2次予選専用のエントリーシール貰う事が出来ます。
受付で貰ったエントリーシールを提出し、専用のシールと交換します。
これが2次予選進出した証明になりますので、2次予選までは大事に持っていてください。

1次予選は基本的に1回ですが、時間に余裕があれば2回目も参加出来ますので
1回目で勝てなかったレーサーは勝てなかった原因を改善して2度目のチャンスに挑みましょう。

1次予選が終われば2次予選になりますが、基本は1次予選と同じです。
ただし、人数は絞られ進行は早くなりますので、準備は早めに行いましょう。

ちなみに、2次予選になってくると1次予選を運で勝てたマシンは大抵勝てなくなってきます。(ごく稀に勝てる場合もありますが…)
ここで勝てるかどうかでマシン(+自分の当日の運)の力が証明されると言っても過言では無いでしょう。

2次予選も勝ち抜くと、次は準々決勝に参加出来ることを証明する参加券が貰えます。
エントリーシールと同じく準々決勝までは保管しておきましょう。

準々決勝ともなると、レーサーは一気に絞られて30〜100人前後の争いとなり
流石にここまで来るとレーサーのレベルは一気に高くなりますので、マシンは自分の出来うる最高の状態に仕上げましょう。
ここで勝つと、勝ち抜き中の札を貰えるので、それを受け取ってそのまま専用の列に並びます。
つまり、準々決勝以降は自分のピットに戻ってマシンの整備は出来なくなります。
準々決勝の時点で、連戦に耐えられる状態にしていきましょう。
では、準決勝も勝って優勝決定戦に進んだらどうするか。

それは…参加出来たレーサーだけのお楽しみということで。

基本的にスタッフの指示に従って行動すれば大丈夫です。

そしていつかは、表彰台の頂点に立つことも不可能ではありません。
特に公式大会では、レーサーの速さに加えて運の良さも大きな要素を占めていますので、運さえ良ければ、実力以上の成績を残せる事も可能です。

とは言えまずは、1次予選を勝ち抜く事を目標としてください。
千里の道も一歩から。

 以上で、復帰された方へのページはここでひとまず終了です。お疲れ様でした。
 ここまで来れば、貴方も既にミニ四駆の魅力に取り付かれているハズですw
 あとは今後も多くの公式大会に参加して頂点を目指すか、街角レースに参加して各所の有名人となるのもアリでしょう。
 またはChampionshipKantoOSKチャレンジCUPなどのように、“井桁”マシンに挑戦してスピード志向に走るのもミニ四駆を楽しむ一つです。

 ミニ四駆は自動車レースのF1やWRCのように、様々なレースを楽しむことが出来る奥深いホビーです。
 一つのものに凝り固まらず、機会があれば色々なレースに参加したり、気の合う友人と独自のレギュで走らせたりと、色々と楽しんでみてください。

BACK

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送