第142回スーパーえのもと杯体験記
「大きい会場で、大きくコース広げて、そこでレースしよう」
ある日のえのもとサーキット。榎本さんの何気ないこの発言が、まさか今日の大会を開催する事になるとは、その時は知るよしもありませんでした。
気が付けばえのもとサーキット近くの会場を借り、大会用にコースを用意し、10月のえのもと杯は大規模な大会へと様相を変えて行きました…10月7日、前日から荷物の準備に追われつつ、自分もスタッフとして荷物を車に積み込むのを手伝う。
新品のコースが入ったダンボールをトラックに積み込み、前日準備は完了。
一体どれ程の選手が来るんだろう…と思いつつ、マシンの前日準備。今回も例の如く絵チャに参加しつつ、徹夜する;前々日から天気が悪く、予報でも雨の可能性が出ていたのですが、当日は快晴で、久しぶりに暑い日となりました。
8時に出発し、まずはえのもとサーキットに。
…アレ?誰もいない;
って事で、歩いても5分もかからない大会会場へ。
既にスタッフ数人が集合している罠w会場横には川が。
少し前までの大雨の影響か、水かさが多かった感じ。8時半になるとスタッフの殆どが集まり荷物やコースも届き、早速準備へ。
会場が予想よりも狭く、コース幅ギリギリの状態に。
何とか準備を終え、選手も会場入り…予想通りというか、予想以上の入りで、ピットはぎゅう詰め状態に;
今回のレイアウトはこちら
予定より若干遅れたものの、準備完了して受付。
ミニ四駆部門だけで、59人もの参加者…
いつもの3倍以上wwもう少し少ないと踏んでいたのですが;今回の特別ゲスト、ミニ四ファイターが登場すると会場は一気に盛り上がりました。
スタッフ、ゲスト用机
ピットはスタッフと選手で一杯になってしまったので、荷物はこちらに置かせていただく事に…
今回スタッフは、全員専用のキャップを被っていたので、すぐに見分けが付きました。まずはフリー走行。3人ずつバトルレースと同じように1周したら交代。
自分は手持ちのモーターで、ゆゆアバンテをテスト走行。LCベタベタだったのでヨシミニ四駆予選。3回行うのですが、早速行列が…
自分はエントリーカードを受け渡ししつつモーターをとりあえずニッ水とオキシでブレークイン。
とりあえずそれなりのスピードが出るようになったので、ひとまずタイムを出してみる事に。
1回目(手前・ゆゆアバンテ)…タミヤ1000でアタック。32秒80となかなかのタイム。LCもベタベタ
2回目(奥・サンドラH)…昼休憩後、サンヨーカドニカでアタック。32秒54と少し上がった程度。
他の選手は31秒台や30秒台…予選は大丈夫そうだけどコレはマズい;
3回目(真ん中・AYANTE)…追ったサンヨーカドニカでアタック。しかし遅い…33秒20
やはりえのもとコースで速くても新品コースでは抵抗になるのか…予選後、予選結果が貼りだされました。
参加者59人中29人、それとジュニアクラス3人が決勝進出。予選は14位で通過。
しかしモツさん、ボンヌ君、えの君、シゲさんらからは大きく水を開けられた結果に;最高タイムはモツさんで6.86m/s
自分は6.28m/s…(;´Д`)休憩中、ちょうど大会日がファイターの誕生日ってことで、ひそかに用意したケーキでお祝い〜♪
タバコ吸ってる所をサイン描いてもらったり談笑したりで時間稼ぎして正解だった(ぇ
年の数、30ウン歳分のローソクを消すファイター
ミニ四駆予選の次は、ミニ四駆PROのバトルレース。
バトルはPROのみの参加者も来場され、長い列が。しかも早速列の先頭は呑さんwww
Zakさんも参加してるということで、ガチで行かないと勝てないということで、使用マシンはTSPRO(浅草後、ガチ仕様に改造)ひとまず1回戦、2回戦を勝ち抜き準決勝。
実況はファイターって事で、6人を年齢別で2人ずつの勝負をすることに。自分の相手はZakさんwwwww
こりゃ負けたな〜と思いつつ勝負。2周目まではストレート三本分近く離されていた所が、さすがに3度の勝負はアルカリにはきつかったのか、3周目に逆転…!決勝は、年齢別で勝った3人の勝負。相手は17歳&小学生
ここでブッちぎったら空気嫁ーとか言われるんだろうなあ…と思いつつスタート逆にブッちぎられてしまいましたよ'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
しかも小学生にも危うく抜かされる所だった;レース後、モーターを確認した所…… レブPROでずっと走ってた事が判明;
超大径&超速&レブPRO…どんな直線番長だよwwwwww
とは言え、準優勝になる事ができました〜
ミニ四駆決勝。事前に計画していたのは2周を2回の予定でしたが、予選通過者を多くした為3周の1発勝負に。
上位に残るのには、確実に走るより一発勝負にかけるべきと思い、マシンは予選で一番速かったサンドラHに。バッテリーもUSサンヨーを使用し、
さらにフロントローラーのスラスト角を1度ずつ下げ、電池もさらにオキシライドで追うことに。
最高時速は35kmを超えそうな勢いだったので、アタックしてみる事に。殆どLCでは不安定なところは無く、無事完走。タイムはその時点でトップの95.15
1周目のラップタイムも予選を1秒以上上回る31.20と、満足のいくタイムでしたwとは言え流石に勝てるほどのタイムではなく、後にアタックしたえの君、Zakさん、ボンヌ君に更新され結局4位に。
決勝最終結果が貼り出された(というか貼ったのは自分なんですが;)
3周約600mのタイムってことで平均は100秒前後でしたが
ボンヌ君、アルカリでこのタイム
Zakさん、馴らし用ニカドでこのタイム
えの君、記録係の傍らでこのタイム( ゚д゚)…
( ゚д゚ )
とは言え、全国の常連の方々といい勝負が出来るようになったという事だけでも満足でした〜
表彰〜
表彰台は全国の方々に埋まってしまうのではと危惧してましたが、
えのもと杯ということで、えのもとの常連で表彰台が独占できましたwおめでとうございます〜
決勝後は、デジ四駆の走行会に。
ラジ四駆での参加もOKだったので、自分も用意したラジ四駆でデジ四駆に勝負を挑みましたw
電圧やブレーキの差はデジ四駆に分がありますが、ラジ四駆はその手軽さで勝負(ぇ
電波が思いのほか届いてくれたおかげでいい勝負ができ、気が付けば準優勝してました(ちなみに優勝はまたもやボンヌ君)レース後は30分ほどフリー走行を行った後に撤収。多くの方が残ってくれたおかげで作業は準備以上に早く片付きました。
大会で使ったコースは倉庫に運び、会場は使用時間が限られていたので全員えのもとサーキットに。
唐揚げ&バースデーケーキでパーティし、しばし談笑しつつ終了しましたとさ。感想
始めての大きい会場での大会で、至らないところも多かったと思いますが、今回は無事終了して良かったです。当初は40人くらいが限界かな?と思っていたのですが、結局ミニ四駆・PRO合わせて70人近くの参加者のレースとなり、参加者の皆様には窮屈な思いをさせたかも知れません;コースが会場のサイズギリギリだった(6〜7mくらいが適当だったかな?)ので、次回はもう少し長方形っぽい形のレイアウトでも良いかも知れませんね。
でも、全国並のコースを出し、レースを出来ただけでも今回の大会は十分楽しめるものだったと思います。自分自身、久しぶりに全国上位陣の方々の走りを目の当たりにして、色々と刺激させられましたw
次回開催は来年になると思いますが、今回の大会を反省材料に、さらに楽しめるレースにしたいと思います。最後に、今回の結果表をアップしておきます。
名前は知ってる限りハンドルネームに変えてありますので…
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||